池高日誌

池高日誌

戦争体験講話

9月21日(水)に2年次の見学旅行に関わる平和学習の一環として、玉置千鶴子さんをお招きし戦争体験講話を行いました。玉置さんは、暖かくはっきりとした声で戦争の生活について具体的にお話してくださいました。軍用犬の吠える声、軍靴の音の紹介や、空襲後の焼け野原が灰色一色だったこと、いつもお腹がすいていたこと、勉強できる環境がなかったことなど五感に訴えるような内容で生徒もメモを取りながら聞いていました。2A山崎雄大さんが「池田にあった機関区とはどんなものだったのですか」と質問をしたり、孫にあたる2B玉置さくらさんが「以前、私に話してくれた食べ物の話をみんなにも紹介して欲しい」と印象的な話を引き出したりするなど、2年次生の中に、戦争の記憶と平和へ意志を継承していこうとする姿勢が感じられました。

 

 
 

高大連携事業「Hokkaido Study Abroad Program」

道教委の高大連携事業で、9月5日~6日にかけて北海道大学から2名の
留学生が来校し、授業や部活動など様々な場面で池高生と交流しました。

遠路はるばる訪問してくださったサハさん、シシさん、本当にありがとう
ございました!

見学旅行事前学習

9月21日(水)に2年次生で見学旅行のルートを事前学習しました。選択科目で日本史Bを受講している生徒が事前学習の企画・運営しました。これまで学んだことを生かして、薬師寺や東大寺のみどころや、建立の背景などをプレゼンしたり、どのご当所グルメがお勧めかを、それぞれの地域の文化の特徴をおりまぜながら提案したりしました。2A多田利久さんが、クイズ形式で「東大寺の大仏に使われている銅の重さは、ティラノザウルス50頭分」という紹介をした時には、会場が盛り上がりました。全体のファシリテーター(会を円滑に進める役)を2Bの山岸優心さんが担当しました。

「吹奏楽部」ワイン城WEDDING!

9月18日、ワイン城で行われたウェディング(人前結婚式)において演奏を担当させていただきました。人生の一大イベントに参加させていただける嬉しさと、失敗してはいけないという緊張感の両方を部員は経験することができました。このような貴重な機会を与えてくださった皆様に、この場を借りて改めてお礼申し上げます。