池高日誌
もこもこ羊にも会えた!実習を通して学ぶ|3年次選択・羊と織物
池田高校オリジナル授業、「羊と織物」の授業が今年も始まりました。
講師の田中先生より、今年一年の授業概要が説明されます。
#1人1台の機織り機で織るマフラー
今年は、「藍染」を行うそうです。
高知県の高校から、藍の種をいただき、その種をこの北海道の地で育て、お盆すぎに収穫。その藍で染め物を行うというものです。
これは楽しみ!
そして、授業開始の今日は早速簡単な「ニードルフェルト」を行いました。
こんな形の2色のストラップを目指します。
色を選んで、ちくちくちくちく…
#石鹸水につけて、乾燥させます。
初めて作った生徒がほとんどでしたが、上手にできています。
さて、後半はスピナーズファームさんの見学です!
#毛刈り前のもこもこ羊たちを見たときのみんなの自然な笑顔
#羊の鼻息すごいー!きゃー!
#エサあるよ!おいでおいで!
#お肉に見えちゃうな・・・・(感づく羊。寄ってこない)
羊と戯れたあとは、工房で糸紡ぎについてお話を伺います。
5月頃に、羊の毛を刈った後は、キレイにして染めて、糸にします。
この紡績機はニュージランドのもので、世界中で使われているそうです。
#優しいカラカラという音が響きます
「いつでも来てくださいね、糸紡ぎ、教えてあげます」とおかあさん。
今年1年の授業がとても楽しみです!
到達度テストを行いました|1年次・各教科
4月10日 午前
本日から、本格的に授業始まりました。
1年次の最初の時間は「テスト」です。
このテストの目的は
・高校生として身に付けたい基礎学力の現状を知りや弱点の把握するため。
・進路実現に向けた目標設定を行うため。
・学力を客観視することで、学習活動に生かすため。
です。
#端末を利用して解答します
#終了時間ギリギリまで取り組んでいました
テストが終了するとすぐに、自分の強みや弱点を把握することができます。
今後、弱点を克服するために、事後学習課題が個別に送信されます。
高校卒業後の自分への投資として、日々努力を続けてほしいと思います。
ようこそ!池田高校へ!|全校生徒・対面式、オリエンテーション
本日は、池田高校の在校生と新入生の初対面の日です。
池田高校の校内は、歓迎ムード!
⇒
#作成の様子はこちら↓↓
自分の学校の魅力ってなんだろう。|2年次選択・生活工芸と英CⅡ
新入生歓迎イベントの始まりです!
#吹奏楽部によるダンプレ
#生徒会長からの歓迎挨拶
#新入生からの、大物を予感させる挨拶。今年の1年次生はすごいぞ…!
#生徒会執行部による学校紹介
#クイズコーナー
#部活動紹介(画像はESSと弓道部)
たくさんの笑顔がありました。
今年の池田高校も面白くなりそうです!
ようこそ!池田高校へ!
池田にできた日本一のメープルシロップ工場見学!|3年次・課題研究(年度始休業期間中)
池田高校の3年次生が全員行う課題研究・探究活動。
池田町を食の力で盛り上げたい!というグループのメンバーと一緒に、わくっとニッタさんの工場にお邪魔しました。こちらは様々なメディアに取り上げられ、ジャパンフードセレクションでグランプリを受賞した、あの「MOMIJI SYRUP」の工場です。
#可愛い絵は、本校にも講師として来てくださっている福家さんが書いたそうです!
わくっとニッタさんのニッタグループでは、1906年から池田町等の北海道の土地に6700haもの森林を有し、林業を営んできました。
6700haといえば、帯広市と音更町の市街地部分まるっと入るみたいです。すごい!広い!
この日は、2025年2月に稼働し始めた、メープルシロップ工場を見学させていただきます。
#新しい匂いがする工場。大きな音で機械が動いています
#樹液は、木に直接つながっており、全長20km!
ざっくりとした工程でいうと
①樹液をホースで集める
②不純物を取り除く
③加熱濃縮する
④瓶詰めする
となります。
樹液が採取できる春先のみ生産できるのです。
木の中の樹液の5%程度、木の成長に影響がない量をわけていただく。
まさに森の恵みです。
#ホースの中は真空になっており、効率よく樹液を集めます
#この大きいタンクは15000リットル
#加熱して、60倍に濃縮させます。意外に匂いはしなかったです
#加熱のための燃料は、森の木の間伐材。無駄がない!
#できあがりは、この小さいタンクに。
工場の中を見学した後は、森を見学。
#広い!スケール感が伝わるでしょうか
#水色のチューブが張り巡らされています。
全て手でこの林の中を引きまわったそうです。すごい。
#この口部分から樹液を採取。1年ごとに違う場所に挿します
日本での国産メープルシロップの流通量はほぼ100%が外国産(カナダ70%、アメリカ30%)。
このわくっとニッタさんの工場の稼働で、日本一の生産量となるそうです。
北海道など、メープルシロップを作っている方はいらしたそうですが、バケツで樹液を集めて煮詰める、という小規模なもの。
木と工場を直接ホースでつないで採取するのは、本場カナダと同じ製法・機械になります。
わくっとニッタさんがもともと豊富な社有林をもっていたからこそできたそうです。
たくさんのお話をお聞きしましたが、このメープルシロップ製造は、林業の様々な問題を解決します。
気候変動への対応、現金化までの50年ものの長い時間、手入れの問題、山林所有者の高齢化、冬場の閑散期の仕事等…。
こういった課題に対し、メープルシロップ製造は、100年継続して商品化できるストックビジネスであり、環境保全や、山林の価値向上等、可能性を大いに感じるわくわくするビジネスモデルです。
一緒に見学していた私も、心から応援したいと思いましたし、池田町の山林が誇らしく思いました。
最後にご厚意で4月中旬〜販売されるメープルシロップを一足先に味見!
#トロっとした質感に、複雑な味。美味しい!!!
商品開発チームメンバーはこの見学から、どんなことを考え、行動に移すのか楽しみです♪
貴重なお時間、見学を受け入れてくださった、わくっとニッタの山口様には本当に感謝申し上げます。これからも池田高校をよろしくお願いします。
ありがとうございました!!
R7年度入学式を行いました|1年次
4月8日 午後
4月8日 13時から、入学式が行われました。
#玄関前と玄関ホールの様子
担任の先生から新入学生15名の呼名があり、各々しっかりと返事をしていました。
#担任の古城先生
学校長の挨拶
「自分自身を成長させることをしっかり考えながら 学校生活を送ってほしい」
池田町長からのご祝辞
「色々なことに果敢に挑戦し 自己を見つめ 個性を探求し 甘えずに自分を磨く努力をしてほしい」
同窓会長からのご祝辞
「池田高校での学びや体験が、その可能性を広げる第一歩となります」
入学生からの宣誓
「先輩方が築き上げてきた伝統に恥じぬよう、全力を尽くし、自己を高めます。」
#入学式後のホームルームの様子
最後に、入学式にご出席いただいた保護者の皆様、ならびにご来賓の皆様に心より感謝申し上げます。
皆様のご支援とご協力のおかげで、新入生たちは素晴らしいスタートを切ることができました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和7年度 着任式・始業式を行いました|行事
4月8日(火)
令和7年度の着任式と始業式を行いました。
まずは着任式です。
今年度は、野村直樹先生(霧多布高校)から池田高校に着任されました。
#校長先生から野村先生を紹介
始業式では、校長先生、教務部長、生徒指導部長からお話がありました。
校長先生からは
『1年間、池田高校のPR大使になってほしい』
教務部長からは
『自己投資をしてほしい。』
生徒指導部長からは
『先生方はみんなのサポーター。1年間頑張りましょう。』
とありました。
今日から令和7年度の池田高校生活が始まります。
今、ここでしかできない経験を積み重ねてほしいです。
絵本作家がやってきた|2年次選択・保育基礎
選択科目の保育基礎。8人の生徒たちは教室で学ぶこともあるけど、学校を飛び出して保育園や幼稚園を訪ねて子どもたちと触れ合うスペシャルな時間もたっぷりあります。
最終回は、最終回にふさわしいスペシャルな授業でした。
十勝で活躍中の〈絵本作家 / おがわひろきさん〉を講師に招いて、ご自身の新作絵本を題材に生徒たちが「POPづくり」をするという楽しい最終回でした。創造的な時間をありがとうございました。
POP制作をした経験のある生徒に、POPづくりで大切なことは?と聞くと、「作品の隠れた魅力を見つけること」と答えてくれました。
絵本作家と話すまたとないチャンス。生徒たちは質問をしながら、POPづくりをしていました。
作家の思いや物語の主人公の思い。相手を知るって脳みそフル回転!読書感想文とは切り口の違うPOPが出来上がりました。絵本の内容はまだ内緒だけど、きっとおがわさんが店頭のPOPに採用してくれるはず!
*POP(Point of Purchase advertising / ポップ / 購入時の広告)
まもなく発表される新作の読み聞かせをしてくれました。
池田町(文化賞・スポーツ賞)表彰式が行われました
3月25日
今年度、芸術や学問、スポーツで活躍した団体や個人を表彰する式典が、池田町田園ホールで行われました。
本校からはスケート部が表彰を受けました。
- 池田町スポーツ賞
小坂さん
- 池田町スポーツ奨励賞
池田高校スケート部男子スプリントチーム
(小澤さん・庄司さん・小坂さん)
池田高校スケート部男子2000mリレーチーム
(小坂さん・坪井さん・庄司さん・及川さん)
池田高校スケート部男子チーム
(小坂さん・庄司さん・坪井さん・三宅さん・横山さん・及川さん・小澤さん・佐々木さん・佐藤さん)
受賞者の謝辞は三宅さんが担当し、関係者や保護者への感謝の気持ちを伝えました。
三宅さんは、スケート部の活動を支えてくれたコーチやスタッフ、日々の練習を見守ってくれた保護者の皆さんに対する感謝の言葉を述べました。
次年度に向けて、応援してくださる方々の期待に応えるべく、さらに練習に励み、技術の向上を目指していきます。
写真で一句!|1年次・言語文化
1年次、最後の授業は「写真で一句」です。
現代の私たちが、素敵な風景を見ると写真を撮りたくなるように、昔の人はその気持を文字に残しました。
さぁ、素敵な写真とともに一句詠んでみましょう!
スライドに、写真と句と解説をまとめて発表してくれました。
何気ない日常を詠んだ生徒
ふと見上げた素敵な風景を詠んだ生徒
旅行先で撮った1枚を詠んだ生徒
生徒たちが意識していない言葉の意味も、岸部先生が解説してくれました。
蛙は春の季語だったのかー!
私も実際に俳句を詠んでみて、言葉を尽くして語るよりも、語数の少なさにより、1文字・1音にとても敏感になるなぁと感じました。
「あ、この気持ち、美しさを詠んだらどうかな?」というアンテナが立った気がします。
みんなの素敵な俳句発表会でした。
表彰伝達式・終業式・離任式|令和6年度の終わりに・・・
3月24日 午前
本日をもって、令和6年度の学校活動が終了します。
この1年間、生徒の皆さんはもちろん、教職員も学びの深い時間を過ごすことができました。
今日は、タイトルにあるとおり、3つの行事が行われました。
【表彰伝達式】
#生徒会役員が司会進行を務めます
#美術の作品と検定での表彰伝達が行われました
【終業式】
校長先生からは、1年の振り返りとして、メディア露出の多さや池田高校の教育活動についてのお話がありました。
また、令和7年度に向けての展望も語られました。
生徒指導部の先生からは、令和6年度に発行された「清見坂」(生徒指導部通信)の文言を引用し、1年を振り返りました。
先生方の代表として、生徒の皆さんに熱い思いを伝えていただきました。
【離任式】
令和6年度をもって、3名の先生方が転出されます。
生徒たちはアーチを作り、転出される先生方を送り出しました。
転出される先生方には、池田高校のためにご尽力いただいたことに感謝申し上げます。
新天地でもご活躍をお祈りしています。