池高日誌
オーナメントづくりとワークショップ検討|2年次選択・ライフデザイン
2025年のライフデザインの年間テーマ は「イベント」です。
「11/29(土)森や木をテーマとしたクリスマスイベントを開発しよう!!」
#週に書き起こすとあっという間の1年間です。
5月の授業では、クリスマスイベントの時に行うワークショップの内容を検討と、オーナメント作りを行っています。
池田町の間伐材と、池田町の羊の毛糸を使ってオーナメント作り。
全員オリジナル!みんな思い思いのオーナメントを作っています。
立体感あるオーナメント。それぞれの個性が光ります。
後半は、当日のワークショップで作るものの検討会。
以前に、生徒たちが考えてくれた案の実現難易度や可能性を、ものづくりのプロのトピさんがそれぞれ検討してくれました。
いただいた話をもとに、さらに考える!!
実現が難しい案を出すことは悪いことではありません。
「できること」ばかりでは、小さくまとまっちゃう。
この一言ずつの重み。伝えたいこと。大事なことをたくさん言ってくれるライフデザインの授業。見ている大人側の方が心にしみます。
携帯電話マナー講習会|全年次・LHR
5月29日 6時間目
全校生徒対象に、携帯電話マナー講習会を実施しました。
講師の先生は、(株)十勝毎日新聞社の代表取締役の伊東肇さんです。
今や97%の人が所持している携帯電話。そして簡単にできるインターネット・SNSの世界。
・SNSのマナーやトラブル
・私達が接しているSNSの情報の偏り
・情報の信頼性の裏側
・誹謗中傷からの訴訟が簡単になったこと
・SNSの意見から世論が動いた例
・高校生が向き合う時に気をつけること
など、インターネット上で話題になったたくさんの事例から、私達が気をつけるべきことについてお話いただきました。
最後に、本日の感想とお礼を長崎さんが代表して伝えてくれました。
「インターネット上のマナーやトラブル、誹謗中傷が簡単になったことなど多くのことが心に残りました。他の人に対しても、自分に対してもトラブルに巻き込まれないように、正しく使おうと思います」。
日進月歩で進むインターネット上の世界。
その時々で気をつけるべきルールやマナーも変わっていきます。
大変貴重なお話をありがとうございました。
5/31百年の森・6/1広小路商店街(帯広)でダンプレを披露|部活動・吹奏楽部
☆☆5月31日☆☆
帯広市総合ケアセンター 百年の森でダンプレ公演がありました。
昨年12月に初めての依頼があり、大好評で今回の再訪問となりました。
吹奏楽部による演奏が4曲。
途中には、前回も好評だった顧問の古城先生による『みんなで歌おうコーナー』を行いました。
みなさん元気に歌ってくださいました!
最後は笑顔で記念撮影
ハイ、とかちー!
たくさんの笑顔と拍手、応援の言葉をいただくことができました。
これからも池田高校吹奏楽部への応援をよろしくお願いいたします!
☆☆6月1日☆☆
本日、広小路商店街にて本校吹奏楽部のダンプレ(ダンス&プレイ)の発表の場が設けられました。
天候が心配されていましたが、当日はパフォーマンスにぴったりの気候となり、絶好の演奏日和となりました。
#準備の様子 部員たちは息を合わせ、協力しながら手際よく準備を進めました。
発表は4曲+アンコールの約20分間。
演奏が始まると、会場の皆さんもどんどん盛り上がり、最後の曲が終わった後は大きなアンコールの声が響き渡りました!
#会場が一体となって盛り上がっていました。
見に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。
これからも池田高校吹奏楽部への応援をよろしくお願いいたします!
絶賛、スポーツテストの練習中|3年次・体育
十勝は今日も、青い空。芝生の青さも絶好調です。
そして池高生の絶好調っぷりも、体育の時間で発揮されていました。
今日はスポーツテストの練習日和です。練習だけど、力が入ります。
#トントントントントトトトトト、トンッ!背面跳び、カッコいい!
#こちらは、サラッとはさみ跳び!
#ハードル走はテンポとリズムで駆け抜けます。
#やり投げ練習用の〈ジャベリックスロー〉。LAドジャース山本由伸選手も練習に使っていたそうです(ピース♪)
#砲丸投げのパワーポジションから「あぁぁぁぁぁーっ!」。〈シャウト効果〉で、爆発的に筋肉のチカラが!
#解き放て!
春からクリスマスムードのあたまの中|2年次選択・ライフデザイン
【この科目の目指すもの】
持続可能な森づくりは町づくり・学校づくりにもつながる。この資源を活用し、町に関わる人々がhappyになる仕組みを作りたい。そして今年のテーマは、クリスマスイベントの開発。
今回は自由制作です。森からやってきた白樺の木や樹皮、鹿の皮、松ぼっくりなどを使います。但し!講師のマウラさんは、自由とはいえ条件を付けるというのです。その意図とは?
実際のクリスマスイベントで行う予定の、モノづくりを想定した対象年齢、時間配分、難易度、そしてなによりも作り手としての作品に対する〈愛着〉が大事よ、とマウラさん。様々な制約がある中で、参加してくれた子どもから大人までが楽しめるイベントの開発を目指すライフデザインの授業。
自由とはいえ、さぁどうする?池高生。
#真浦先生の説明は、いつも生徒たちのクリエイティブマインドを刺激します。
「ライフデザインという名前が楽しそうだったから」
はじめましての生徒が合流しました。この授業を選択した理由を兼ねての自己紹介タイムです。
自由制作、開始!
今年の生徒は、自由制作で商品を作る職人というより、アイデアが溢れ出す芸術家といった感じ♪
#完成したモノを商品にするため、商品名を決めて袋に詰めて完成です。
#「今日は何をして、何に気づいて、自分の暮らしにどう活かす?」という問いを導く〈振り返りシート〉
教育実習生 軍司先生の研究授業が行われました②|1年次・体育
5月28日(水) 3時間目
本日、軍司先生による体育の研究授業が行われました。
そして今日は、3週間にわたる教育実習の最終日でもあります。
先生にとって、どんな思い出深い時間になったのでしょうか。
今回の授業は「マット運動」。
授業のはじめには健康チェックを行い、今日の目標や流れをわかりやすく伝えて、生徒たちが見通しを持って取り組めるように工夫されていました。
#ホワイトボードには「準備」「準備運動」「連続技2周」「倒立前転」「片付け」とあります
#準備と準備運動
「連続技2周」では、前転・開脚前転・後転など、それぞれのペースで取り組みました。
メインの「倒立前転」です。
壁倒立を行い、動画により倒立前転のイメージを膨らませ、倒立前転につなげるといった流れです。
#壁倒立のやりかた、注意事項を伝えます
#倒立前転を動画で確認します
#いざ、倒立前転!
軍司先生、3週間の教育実習、本当にお疲れさまでした。
今日の研究授業も、生徒たちにとってとても貴重な学びの時間になったと思います。
年齢の近い先生との関わりを通して、生徒たちもたくさんの刺激や気づきを得られたことでしょう。
先生にとっても、実りある3週間になっていたら嬉しいです。
本当にありがとうございました!
教育実習生 軍司先生の研究授業が行われました|2年次・保健
5月26日(月) 6時間目
本日は、教育実習生の軍司先生による保健の研究授業が行われました。
3週間の実習の集大成として、生徒たちにとっても、先生にとっても大切な時間となりました。
本時の学習内容は、「生涯を通じる健康」の中でも「妊娠・出産」に関する内容です。
授業の冒頭では、本時の目標と授業の流れを確認し、生徒たちの学びの見通しを持たせました。
#身の回りで妊婦さんを見たことがありますか?
スライドと動画で理解を深めます。
受精から妊娠、出産に至るまでの過程を、スライドを用いて丁寧に説明。
さらに、動画を活用することで、視覚的にも理解を深める工夫がされていました。
胎児の成長や母体の変化についても、わかりやすく解説され、生徒たちは真剣な表情で学んでいました。
#先生方も授業を参観しました
地域の母子健康サービスを調べて共有します。
授業の後半では、自分の住んでいる自治体の母子健康サービスについて調べ、クラス全体で情報を共有しました。
軍司先生、保健の研究授業、本当にお疲れさまでした。
限られた時間の中で、丁寧に準備を重ねられたことと思います。
生徒たちの理解が深まり、命の大切さについて考える貴重な時間となりました。ありがとうございました。
鹿革の名刺ケース作り(後半)|2年次・総合的な探究の時間
前回の授業はこちらから
命を使わせていただく。鹿革名刺ケース作り(前半)|2年次・総合的な探究の時間
いよいよ、名刺ケース作りです!
講師の頓所さんが、先日の鹿革をある程度カットし、段取りを整えてくださっています。
2時間で無事に作れるでしょうか?
工程1:鹿革をカットする
#空の美しさにも目がいってしまいます
工程2:折り目をつけ、穴を開ける
工程3:刺繍糸でワンポイントをつける。糸の端は炙って処理
ライターに苦戦した生徒も。
見守っている家庭科の先生によると、ガス台のスイッチを入れられない生徒もいるとか(家のコンロがIHだと勝手が違いますよね)
工程4:革を折り、選んだ金具をつける
工程5:好きな大きさのロゴを好きな場所に刻印する
今回のロゴは、先日のアンケートを元に3年次生の武智さんが完成させました。
せっかくなので、制作者も刻印します♪
#生徒会長も昨年作った名刺ケースに刻印します。
それぞれ、4種類の大きさから選び、好きな場所に印刷しました。
ロゴが入ると、一気にブランド感が出ます。
#完成品を笑顔で見せ合う生徒たち
生徒
「撃たれた鹿はかわいそうだと思ったけれど、ものづくりは楽しかった」
頓所さん
「何か少しでも感じてもらえたなら嬉しいです。もし鹿がかわいそうだな、と思ったなら、これからこういった革製品を使う時に、長く大事に使ってもらえたらなと思います」
頓所さん、素敵な授業をありがとうございました!
何のために仕事をします?仕事の要素について|2年次・公共
5月20日 1時間目
#お金?(経済性)、誰かのために?(社会性)、自分のスキルアップのため?(個人性)
頓所さんが大切にしている仕事の要素は、次の6つです。
・お金 ・時間 ・内容 ・キャリア ・環境 ・組織
この中でも特に重視しているのは、「内容」「キャリア」「組織」だそうです。
#内容が第一『仕事にするか、趣味にするか』
続いて、個人ワークを行いました。
テーマは「日常で大事にしていることや考え」。生徒たちはそれぞれの価値観を紙に書き出しました。
#生活リズム、人間関係、楽しむ、睡眠、趣味、逃げる、運動、責任 など
その後のグループワークでは、書き出した内容をもとに、共通点や違いを共有しました。
#共有することで新たな考えに触れる機会になります
最後に、頓所さんからまとめのお話をいただきました。
今日の話やワークシートを通して、自分自身への理解や現状を知ることができたのではないでしょうか。
まずは“自分を知ること”がスタートです。
日常で大事にしていることを、日々の生活の中で意識してみてください。
それが、進路選択のヒントになります。
進路を考えるときは、お金だけでなく“キャリア”も大切にしてほしい。
そして、高校生活はとても貴重な時間です。今この瞬間も大切にしてください。
頓所さん、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
池高の春|1年次・スポーツテスト&環境整備員さんのお仕事
みなさんの学校やまちのなかには、どれくらいの緑が生い茂っていますか。
多くのまちはコンクリートやアスファルトの舗装道路があって、学校の校庭は土や砂利やゴム舗装などなどですよね。もちろん道路はコンクリートだったりするのですが……
池田高校のある池田町は全体の半分以上が森林に覆われています(広葉樹もいっぱい)。
そして、池田町の小中高の校庭は……
〈芝生〉
そう、芝生なんです。しかも天然芝。
冬の間は雪に覆われて真っ白けっけの池田町ですが、雪が解けて桜が咲く頃にはあたり一面青々とした緑に包まれます。長い冬を乗り切った、気持ちの良い季節がやってきています。生徒たちの陽気さもグングン上がっていくはずです、きっと。
#登下校のさんぽみち
#天然芝の校庭はまだまだ青くなる!
#「おりゃー!」とか「えいっ!」とか スポーツテストのボール投げ
#測定がおわった笑顔のフレッシュ新入生たち♪
翌日……環境整備員のスガイさんが校庭の整備をしていました。よーくみると、青い芝生に黄色いタンポポが一面に。生徒たちのキャンパスライフは、こうして安全が保たれているのでした。
#芝生だらけの校庭は広いんです。