池高日誌

池高日誌

好きだから熱く語れる!|2年次選択・ライフデザイン

今日のライフデザインの授業は「自分の好きなこと発表」。

「好きなことを発表する+それをビジネスにつなげた提案をする」です。

 

ライフデザインの授業で1年間学んだことを活かして発表をします。

この1年、白樺の樹液を採取し、様々な商品開発。合間にいろんな大人の話や関わりをし、発表の手法を学んだり、コンテストに作品エントリーしたり…。

 

多くの体験から学ぶこと、好きという感情を手がかりに、自分を深堀りすること。

 

今回は、講師の方々やまちの方などがいらして、審査もありますよ!

池田町でお仕事をされている方、講師のお知り合いなど8人もの皆様にお集まりいただきました。

 

#素敵な笑顔の大人の皆様。ありがとうございます!

 

さぁ、プレゼンテーション大会です!

 

 

#キュンキュンする恋愛漫画が好き!田園ホールで掲示してみたい

 

  

#こどもが好き!世界のこどもたちとともに!

 

 

#お菓子作りが好き!池田町の人とグループでお菓子作りをしたい

 

 

#エレキギターが好き!コンサートを開きたい

 

 

#写真と甘いものと遊ぶこと等(いっぱい)!みんなが集まるイベントを!

 

 

#読書・歌う・自由時間!出張本屋があるといいなぁ

 

 

#プロレス!プロになって池田町で凱旋イベント!

 

#身体を動かす!スポーツ選手と子どもでイベント

 

8人の発表が終わり、集計&シェアタイム。

みんなの発表良かったよ〜!

 

 

#こんな好きなことがあったんだね!

 

そして、今回は得点上位3人を発表!

3位は、一平さん!

実は、一番満点をもらった人数が多かったんですよ。

 

1つに絞りきれない好きなものを組み合わせて、多くの大人がうなるイベントを提案したところがとても良かったです!

 

 

第2位はりおさん!

保育士になりたい夢のもと、「子ども」の存在を客観的に、科学的に、社会的に、様々な視点から調べての発表でした。好きに対する視野の広さが素晴らしかったです!

 

 

そして第1位は、はるとさん!

「プロレスは俺の人生」。

まさにそれが伝わってくる、圧倒的な熱量。

”好きなこと発表”をまさに体現した発表でした!

プロレスラーになるの、応援していますよ!!

 

 

好きなことを話すって、熱が発生するんですよね。

プラスのエネルギーが溢れて、みんなが笑顔。

 

この空気感、伝わってほしいなぁ!

 

 

#この笑い声に溢れた空気!!良い時間!!

 

最後に、ホワイトボードに書かれたメッセージ。

 

「1年間体験重視のライフデザインでの学びを、人生につなげていけたら嬉しいなぁ!!」

池田高校で避難所運営を疑似体験(Do はぐ)|1年次・地理総合

1年次生の地理総合の今月のテーマは「防災・減災」です。

 

今日の授業では、北開水工コンサルタントの皆様と池田町役場の方々にご協力いただき、「Do はぐ」という避難所運営ゲームを行います。

 

最初に、会社や災害についてのレクチャーです。

 

 

#河川巡視を行っている方から、河川の不法投棄についての取り組みの共有

 

災害のうち、「水害」は事前に準備ができる災害です。

天気予報等で予測され、ニュースでも情報を入手できる。

ハザードマップ等で被害地域の予測もできます。

だからこそ、準備が可能です。

 

 

1年以上経過した能登半島地震の避難者はまだいるそうです。

 

災害大国にいるからこそ考えておきたい災害対策です。

 

ちなみに、推奨されている避難物資はこちら。

 

#ペットボトルの水が4本見えますね

 

 

#お、お、重い〜〜〜〜〜〜〜

#これが1人分、私はこれをもって避難できないです。

 

こちらは、防寒のアルミシート。めちゃくちゃ薄いです。

そして、カシャカシャ音がします。

 

#あたたかい?

 

これが配られて、寝れるかな…避難所の厳しさを想像してしまいます

 

さて、それでは、実際に「Do はぐ」(避難所運営ゲーム)をやってみます。

中学校の時に経験した生徒も半数くらいいました。

 

今回は、名簿作りやどの場所に誰をいれるかをタブレット上で行います。

 

ざっと、設定はこんな感じです。

 

■今回の設定

・冬の日曜日の日中に震度7の地震発生

・天気は雪、現在気温-2度。次の朝は-12度の予報

・電気✕、ガス✕、水道✕、下水✕

・固定電話△、携帯電話△(メールが辛うじて遅れて届く)

・非常用発電機✕、備蓄食料✕

・池田高校1、2階想定(使えない部屋も多数あり)

 

という状況です。

避難所とはいえ、屋根があるだけにみえてしまいます。

なかなか厳しさが想像できます。

 

 

 

この状況で、避難者がやってきます。

家族、乳幼児、認知症、盲導犬、インフルエンザ…

 

支援物資も少しずつ届きます。

 

 

 

部屋はたくさんあるのに、ストーブ2基どうする?

発電機が来たけれど、屋外(または窓全開)でないと使えない

スポットライトはどこにおくべき

新聞から取材依頼が来ているがどうする

歌手が歌で励ましたいと来たいらしいがどうする

喫煙所がほしいと言っているがどうする

 

等…。

 

途中で、一度決めた部屋から移動してもらわなければいけない場面もでてきます。

 

「家が全壊や全焼した人はなかなか家に帰れないと思うよ」

「子どもは夜泣きがうるさいって苦情がはいることがあるよ」

「小さい子どもと親を離して大丈夫かな?」

「部屋を分けるとストーブがない部屋になるけど大丈夫かな?」

考えることは多岐にわたります。

 

 

 

ゲームが終わった後は、他の班と交流です。

 

「盲導犬と一緒の方は、トイレに近い方の部屋にした」

「動物アレルギーの人と離すために、うちの班は2階の部屋を割り当てた」

などなど、判断がわかれたところやその理由を共有します。

 

全ての人が満足いく判断は難しいです。

誰かが、みんなが、我慢を強いられます。

 

最後に、一連のゲームの様子を見ていた松川さんから講評です。

 

 

たくさんの判断を求められる難しいゲームだったと思います。

まずはお疲れ様でした。

 

今回は人の情報がカードだったので、部屋を移動してもらうって簡単に考えていたかもしれません。でも実際は、雪の中歩いてきた人、多分濡れています。しかもストーブも最初はない。ほんのり温まったところで、部屋の移動をお願いするのはなかなか大変かもしれません。情報の先の現実を少しでも想像できたら嬉しいです。

 

また、私は平成28年の豪雨で同僚を亡くしています。最後だとわかっていたら、違うことを言えたのにと後悔が今でもあります。

 

災害はいつくるかわかりません。一瞬一瞬を悔いなく生きてほしいです。

 

とお言葉をいただきました。

 

池田高校は、池田町の指定避難場所です。もしかしたら、授業中に大災害が起こるかもしれない。そんな時、一番池田高校をわかっている私達が先導を切って避難所を運営することになるかもしれません。

 

自分ごととする貴重な機会をありがとうございました。

社長との対話|2年次選択・ライフデザイン

十勝の焼肉屋さんといえば〈焼肉レストラン平和園〉。

三代目社長である新田隆教さんが、ライフデザイン8名の生徒に会いに来てくれました。新田さんの「働くこと」や「生きること」、「将来設計」や「人生設計」など、これまでどんな人生を送ってきたのかをお話してくれました。


進行性の目の難病を患い、稼業である平和園の社長として……というお話はインタビュー記事などに譲るとして、生徒たちには「新田隆教」としてのカッコつけない生き方を、どんっ!と置いていってくれました。


みなさんにも、新田さんの言葉をお届けします。

「おとなになっても自己否定を続け、やらかしてばかりだった」(自分は正しいと思っていた)

「苦しいときこそ、自分を殺しちゃダメ」(諦めたり自暴自棄にならないで)

「自分の気持がわからなければ、相手の気持もわからないよ」(いろいろな人の話を聴こう)

「陰があるから太陽は明るく輝ける」(どん底にいたからこそ、わかることもある)

 

四面楚歌だったという話をしていても、終始穏やかな表情と柔らかい声で語りかけてくれました。新田さんは最後にこう話してくれました。


「なんとかなると思えば、いつでも自分自身の設計図を書き直せる」


人を知ることで自分を知るという体験をした生徒たち。さあ、今日も生きよう。

  

ちいさな輪になり円になり、新田さんの生き様に耳を傾ける(Special Thanksカワミチさん)

 

 

生徒たちは、瞳に涙を浮かべながら聞き入っています

 

 

目を凝らさないと見えないV字隊列の白鳥の群れ

(目に見えるものだけが真実じゃないってことなのかもしれない)

一票が自分の暮らしを変える選挙|2年次・公共(出前講座)

選挙年齢が引き下げられ、あと数ヶ月で選挙権を得る2年次生たち。

実際、次の7月の参議院選では7人の生徒に選挙権があるようです。

 

今日は、選挙を学ぶ授業です。

池田高校の授業は、座学だけではありません。模擬選挙も含んだ体験学習です!

それでは、授業の様子を覗いてみましょう。

 

北海道選挙管理委員会や池田町選挙管理委員会の皆様5名のご協力をいただいております。

 

 

まずは、選挙について学びます。

ここまでは、小学校・中学校でも学んできた内容かもしれません。

 

#クイズにも正解していますね

 

直近の10代の若者の投票率は、35%ほど。

選挙権を得るには、年齢だけではなく、住民票の異動もときには必要です。

こういった手続きをしておかないと、自分の住む街での選挙権がなかったりします。

 

「自分の一票では変わらない」。そんな風に思うかもしれません。

 

そこで、令和5年4月の大樹町での町議会議員選挙の例があげられました。

12人の議員の枠に、13人が立候補。

 

そして、12番目・13番目の議員が同票でした。

同票の場合は、決選投票ではなく、クジで決定されてしまいます。

 

私達の一票で町が変わる。そんな身近な例を噛み締めます。

 

さてここからは、「模擬選挙」です。

 

4候補が、教育や働く環境、移住対策等について演説をします。

 

 

#先生たちは、さすが演説がうまいです

 

 

#選挙演説に真剣に耳を傾ける生徒たち

 

個人ワークで意見をまとめ、グループワークへ。

そして、さらにグループ間で意見を共有します。

 

 

#「高校授業料無償化は池高にとってチャンスじゃない?」

 

 

#「この経済政策は良いけど、実現性があるか考えるべきじゃない?」

 

 

途中の意見交換の話をピックアップ

・イクメンに助成金が出るって、なんで男性が育児したらお金もらえるの?育児して当たり前でしょ?シングルマザーとか大変な人を支援するならわかるよ。

・この100万円くれる施策は、具体性がない口約束。実現しないよ。

・大型ショッピングセンターに惹かれるなんて、帯広に行けばいいじゃん。

などなど…

 

いろいろな視点で、この政策・候補者を選んだと意見交流をしています。

 

そして、いよいよ選挙です。

 

選挙のお知らせはがきに、選挙人名簿、模擬投票用紙。

 

本番と同じ環境にかなり近い準備をしていただいています。

 

#投票用紙、折っても開く、あの紙です。

 

#受付で選挙人名簿と照会、投票用紙が渡されます

#立会人もいます

 

ちなみに、零票確認(空箱確認、空虚確認)という制度はご存知でしたか?

(私は知らなかったです)

 

朝一番の投票に際し、投票箱に何も入っていない(不正がない)のを確認するものです。

電子投票でも同様の制度があるようです。

 

 

#確認をしている様子

 

いよいよ、順番に投票を行います。

 

 

選挙後の待ち時間に聞いてみました。

 

生徒

「最初から意見は変わらなかった」

「グループででた結論を元に、投票した」

「いろいろ話を聞いて、自分がいれたいと思う人にいれた」

 

などなど。ちょっとそわそわした空気が流れます。

 

そして、開票作業。

 

 

#手際がとてもいいです

 

そして結果がこちら!

 

#かなり票がまとまっていますね

 

 教育関係の施策を掲げた美加登候補が当選となりました。

(教育党:高校授業料無償化や進学補助、通学費支援を掲げた候補です)

 

 この模擬投票。高校生の身近な問題だからこそ教育関係の候補が当選しただろうなと思います。

 

私達の一票が世の中を変える。

選挙について考える2時間になりました。

 

選挙に行くか迷っている人がいるかもしれません。

選挙に関心をもつことや、地域社会について考えていく機会になればいいかなと思っています。

 

貴重な機会をいただいた、北海道選挙管理委員会、池田町選挙管理委員会の皆様に心から感謝申し上げます。

木育マイスターから学ぶ森林|2年次選択・保育基礎

保育基礎の本日(3月7日)の授業のゲストは、木育マイスターの福家(ふけ)さんと山口さん。

 

林業に関わる女性二人から、森林環境教育について学び、後半は木の名札作りを体験します!

 

前半は、森に関するお話です。

 

福家さんがなぜ、森に関わる教育活動をしているのか。

 

#林業って、木を運んでいる「木こりのイメージ」がないですか?

 

 

森に興味を持ってもらいたい。

その原体験は、子どもの頃が鍵。

そのために、福家さんは池田の子どもたちへの森林教育事業を行っています。

 

 

山口さんは、私達が想像する「林業」に携わっています。

池田高校で、この授業と同じ「保育」の授業を取り、保育士を目指していたそうです。自分の得意や特性、女性も林業という可能性を知り、この道へ。

 

 

現在の会社では、夏は朝4時、冬は朝7時に現場到着。森に入って、木を切ったり、森を育てるために草を刈ったりというお仕事をしています。

 

※会社のHPやインスタにたくさんの情報があります!「くらしごと」のHPもおすすめです

 

 

#このネイルで普段のお仕事をしているそうです!林業に対するイメージが少し変わるかもしれませんね

 

数年先の先輩の話は、とても身近に感じられます。

 

生徒からは

・林業のイメージがあまりなかったけれど、木こりの仕事以外に幅広いことをやっていて、良いイメージが増えた気がする

・私達が高校生として、森に行って活動をしたけれど難しいと感じた。それを子どもたちに行っていてすごいと思った

・おじいちゃんが山持っていて、最近は一緒に山に行っていなかった。今年は久しぶりに一緒にいきたいと思う!

 

と言った言葉が聞かれました。

 

さて、後半は「木の名札」作りです!

 

白樺、桜、ヤエガワカンバなど、好きな素材を選びます。

 

#全て一点もの。自然の素材の良さですね

 

ヤスリがけをします。

 

#どこまでヤスリがけをするかも個性がでるそうです

 

好きなデザインの下書きをして、焼きごてで焼印をつけていきます。

 

#ちょっと木が焼けるニオイがします

 

艶を出したい人は、オイルを染み込ませます。

 

#自分でオリーブオイルを塗ってあげてもいいですよ〜

 

 

できあがり!

 

 

 

 

#うまくできました♪

 

山口さんは、ペンダントタイプ。

ちなみに、着ている服は、山口さんデザインの会社の制服です!

 

#商品紹介のように素敵ですね

 

 

森のことを知る、木のことを知る、実際に体験してみる。

こういった積み重ねが原体験を作っていきます。

 

大人になって疲れた時、戻ってきたくなる池田町へ。

教育は未来への種まきです。