池高日誌
白樺まるごと使います(2年次・ライフデザイン)
7月1日 午前
中札内高等養護学校幕別分校の生徒たちとの合同授業。今回は池田町役場農林課の職員さんの指導で、森へ入って白樺の木の伐採、樹皮を剥く作業を行いました。伐採した丸太や樹皮は持ち帰って学校祭で使うオブジェにするそうです。説明を聞いているあいだ中、「虫ヤダ!暑い!ヘルメット似合わなーい!」とかなんとかいっていたけど、いざ作業が始まると……あとは、緑の中での写真を見ていただければ♪
森に入ります。
危険の伴う伐採の注意事項をしっかり聞きます。
いよいよ伐採。白樺の木が安全な方向に倒れるように、「やりたい!」と立候補した生徒たちがロープを引っ張って白樺の木を支えます。
伐採で倒れた白樺を、短い丸太にカット。匂いは?樹皮もペロンと剥けました。
まちなか交流やってます(放課後サロンエルムにて)
池田町にある学校は、すべて「池田」という名前がついてます。だからこれからちょっとずつ、池高生は小学生や中学生と交流が増えたら……。そんなとき、まちからお誘いがあったので行ってきました〈多世代交流施設 ふらっと〉。放課後の居場所として、小学生がいっぱいいました。対する池高生はというと、一年女子生徒3人。さぁ、どうする!?
いざ、ふらっとへ!受付をするとお菓子も貰えちゃいます。
自由に遊んでいる小学生たちに、池高生も仲間に加えてもらいました。
手作りおもちゃの達人の、まちの大先輩とも交流できます。
「来週も来てよ!約束したからね!」
レモネードを提供しました(ライフデザイン・ドリカムの日)
7月6日 午前
ワイン城50周年&ドリカム35周年の記念企画として、池田町でイベントが開催されました。
そのイベントで、池田高校の生徒が「白樺の樹液を使ったレモネード」を提供しました。協力してくださった「Cafe&Life akao」様、「真浦綾子」様、ありがとうございます。
レモネード作成です。白樺入りのジャムを水に溶かします。分量を計測しシェイクです!
ブースの様子です。商品を提供する場所とアンケート会場に分かれています。
100人以上の方に飲んでいただきました。
「普通のレモネードとは味が違う。」「意外に甘いが飲みやすい。」「おいしい。」など、高評価をいただきました。
当日は晴れ間がのぞき気温が高い状況でしたが、生徒たちは一生懸命声掛けを行っていました。
次は学校祭(エルム祭)で提供する予定です。
防災・減災について調査する(3年次・地域学)
7月3日 9:50
先週に引き続き、地域学の授業に参加しました。
学習のねらいは、
①町歩きを通して池田町の地形を様々な視点で観察、把握し、自然災害に対してどのように行動、対応する。
②地域住民の方々へアンケートを行い、地域への防災・減災のあり方について学ぶ。
です。
スタート地点は、先週と同様「池田駅」と「中学校」です。
前回との違う点は、ゴールが「池田高校」になったことです。
今回は、中学校からスタートするグループに同行しました。
危険箇所のチェックをしました。
快くアンケートに協力していただきました。
暑い中調査をしています。
何気なく通っている場所や道ですが、意識して歩くことで気づきが多くありました。
2週にわたり、町の防災係の方や河川事務所の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
7月24日のまとめに向けて資料等の準備を行います。
心技体とたのしむ気持ち(部活動・弓道部)
高体連がおわり、三年生が引退。部員が減ったり増えたり、部活動にも動きがありました。そんな中、弓道部では三人の新入部員がいよいよ本格的に練習に加わりました。
弓道はなんといっても「型」。そして「礼にはじまり礼におわる」武道です。顧問の先生から直々に基礎を学んでいます。
とにかく基礎の繰り返しです
部員がお世話になっている道具たち
型の心得「射法八節」
弓道部を背負って立つ新入部員です