池高日誌
3年次選択「ファッション造形基礎」マフラーを織る&クリスマスツリー完成
今年度のファッション造形基礎では、多くの小物を製作しています。
染色技術を学んだ後は、毎年恒例のマフラー製作。今年は、平織りまたは綾織りを選択し、自分のやってみたい織り方で挑戦しています。仕上がり後の肌触りに違いがあったり、縮毛に違いがあるなど、やってみなければ分からなかったことが多々あったのも特徴です。
クリスマスツリーは、土台から自分たちのオリジナルで大小様々な形、色の選択もできるものでした。時々、指に針を刺してしまうこともありましたが、それぞれの思いが詰まった作品となり、早速持って帰りたい!と話す生徒たち。今年のクリスマスを彩る作品になりました。
スピナーズファームの田中先生との授業も残りわずか、次はどんな作品を製作できるのかと楽しみにしている生徒たちです。
1・2年次 見学旅行発表会
11月8日(水)に見学旅行発表会を行いました。この行事は、毎年見学旅行において学んだ事や思い出を、
来年見学旅行を控えてる1年次に向けて発表する場としています。
各班で分担して、広島での平和学習、奈良・京都で見学した寺院、自主研修について発表しました。
発表を聴いた1年次の生徒からは、
「原爆の悲惨さについて知ることができた」
「先輩の話を聞いて、来年の自分たちの見学旅行も楽しみになった」
などという感想が聞かれました。
2年次の見学旅行旅行に関する取り組みは、この行事をもって全て終了です。
これからはいよいよ、それぞれの進路実現に向けて、走り出す時期となりました。
受験・就職に向けての活動、課題研究、そして卒業と、目まぐるしい学校生活となります。
見学旅行の学びや思い出を胸に、頑張っていきたいと思います。
改めてになりますが、2年次の見学旅行がこのように無事に終わりましたのも、
保護者の皆様はじめ、旅行会社の皆様、現地でご協力頂いた皆様のご尽力によるものです。
本当にありがとうございました。
見学旅行の様子についてはこちらもご覧ください。
見学旅行 1日目①
見学旅行 1日目②
見学旅行 2日目①
見学旅行 2日目②
見学旅行 3日目
見学旅行 4日目
2年次 地理探究 意見交流会の実施について
2年次 地理探究の授業において観光の多様化について学びを深めるために池田町内の各事業所の皆様に来校していただきました。2年次の履修者11名と池田町の魅力や課題、体験型観光の可能性について意見交流を通して学びを深める機会となりました。
授業を受講した生徒は「今回、意見交流をしたことで池田町の良いところや課題もわかり、これからの授業でもアイデアや質問が出しやすくなりました。」という意見がありました。
今後、受講している生徒達は今まで調べたことや考えをまとめるためにスライドを作成し、発表する予定です。
今回、意見交流会に参加していただいた池田町内の各事業所の皆様、お忙しい中、御参加いただき感謝申し上げます。
2年次選択「保育基礎」3回目の保育園実習
池田保育園での実習を行いました。今回が3回目になります。
今回は、前回の反省をいかし、それぞれの年齢に応じた内容を企画し、園児に楽しんでもらうということがねらいです。1歳児は絵本を読んでから、活動に入ったり、5歳児は早速説明から作業に取り組んだりと様々です。芸術の秋を想定し、ハロウィンにちなんだ企画をする生徒たち。作品を作ったり、ゲームを通じて楽しんできました。
1歳児さんを担当した布目さんと安達さんは、「園児のおしゃべりが上手になっていて驚いた。企画した作業が無事でき喜んでもらえて安心した。」と語っていました。
次回は、この授業を選択している生徒全員で年長児を対象に企画を考えています。
1年次「産業社会と人間」地域人インタビュー
今年で3回目を迎える地域人インタビューです。
自分の興味関心のある分野で働く人と出会いの場を創出し、そこから自分の進路に向けて視野を広げてほしいという教員の願いから実現した取組みです。
今年度は池田町内外15名の地域人にご協力いただいております。仕事の時間を割いて参加していただき、心より感謝申し上げます。
本校の全校生徒は名刺を持っています。まずは名刺交換からスタートしました。(2.3年次は鹿革の名刺ケースを製作し活用しています)
保育士の後藤さんにインタビューした江森さんは「話すスピードや相手の話に次の質問をするのが難しかった。ニュースを交えて話をするなど臨機応変に対応できるようになりたい」と前向きな感想が聞かれました。来週は6名の地域人インタビューがあります。どんな出会いが待っているのか、楽しみです。