池高日誌

2024年11月の記事一覧

サロンエルム(放課後課外活動)の報告|1年次髙橋さんから

【放課後活動について】

7月10日から始まったサロンエルムでの小学生との交流が10月30日で終了しました。

小学生との交流の場がなくなったことを、とても残念に思いながらこの文章を書いています。

初めて行ったときは歓迎されるか不安だったけど、小学生や施設の人たちは優しく出迎えてくれて、小学生と同じようにお菓子までくれました。

 

肝心の小学生との交流ですが、最初は将棋やお絵かきなどシンプルな遊びばかりでしたが、回を重ねるごとに鬼ごっこなどをすることが増えていきました。

鬼ごっこをしてから、すっかり懐かれていました。

途中、有志のハロウィンの準備などに集中していたため終盤はいけないことが多かったのですが、それでも今か今かと待ち続けてくれていたみたいで申し訳ないなと思いました。

 

#小学生との関わり

 

【夏祭りについて】

夏休み中のサロンエルムでちょっとした夏まつりが行われたときは、池高生だけでなく池中生も何人か手伝いに来てくれました。

金魚すくいを担当したのですが、思ったよりも忙しく休憩も取れないほどでした。

ですが、その後に食べたカレーとスイカはいつもより美味しく感じました。

#夏祭りの様子

 

【最終日の様子】

そんなサロンエルムは、10月30日で活動が終わりました。

サロンエルムの最終日はとても賑やかで、お菓子釣りや輪投げなど小さなお祭り状態でした。

冬の間の交流がなくなるのに切なさを感じながら、最後の交流を楽しみました。

 

【感想】

そもそも、なぜ最後まで足を運んだのかが気になると思いますが、単純に子どもたちと関わりたかったからです。

子どもたちと関わるチャンスを掴めて良かったと思いました。

長くなりましたが、これにてサロンエルムのまとめを終わりたいと思います。

初の試みだったので拙い文章でしたが、お読みいただきありがとうございました。

 

 

髙橋さんのように、「何かしたいけどどうしたらいいのかわからない」という生徒さんはたくさんいます。

池田高校では、教職員に加えて高校魅力化推進員も積極的に生徒と関わり、学校外の方々と生徒をつなぐ様々な取り組みを行っています。

中学生の皆さん!池田高校で様々なことにチャレンジしてみませんか?

お兄さんお姉さんと遊んでみよう!|カナダ交流チーム(小高連携・池小)

池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。

 

受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 

今回は、1月にカナダ交流事業に参加する4名の生徒たちが伺いました。

 

 

カナダ交流事業する4名(2年・3年)は、現地の小学校2校と高校1校に伺います。

 

その時に一緒に行うゲームを池田小学校のみんなと事前にやってみよう!ということになりました。

 

今回のゲームは、

「ウィンクキラー(鬼がこっそりウィンクをして目が合うとアウト)」

「Go!Back!Jump(円になり、指定した動作を順番に行う)」

「大根ぬき(大根役と農家役がおり、大根は抜かれないようにがんばる)」

 

の3つです。

 

カナダで交流するのに、英語で説明しやすそうだったり、日本(北海道)の遊びだったり、みんなで仲良くなれそうなものを選びました。

 

お姉さん「大根ぬきやろー!」

小学生たち「いーれーて!」「いーいーよっ!」

 

#こちらはルール説明なしにどんどん人が集まってきます
#寒いこの季節にも、くっついて踏ん張って、体がぽかぽかします!

 

お兄さん「ウィンクキラーやってみよー」

小学生「なにかななにかな?」

 

#ウィンクされるとドキドキするんです

 

お姉さんたち「Go!Back!Jump!やってみよう!」

「お名前なんていうのかな?」「Go!っていったら、◯◯ちゃんね!」

 

 

毎回きてくれる子もいました。生徒の別の授業で伺っていて、顔見知りだったりします。

 

 

チャイムが鳴ると、名残惜しいですが、解散。

 

小学生「また来てね」

 

 

帰り道、振り返りをします。

高校生「インターンシップで学んだけど、一緒に遊ぶ子の名前を覚えるの大事なんだよね」

高校生「これを英語で説明するのはちょっと大変かも」

高校生「同時にやるのは無理があるかな?」

 

など、カナダでの交流を前に貴重な気づきができました。

 

カナダ留学から帰ってから、小学校でも報告会を行います。

その時に、小学生のみんなと遊んだあのゲームでカナダでも交流をしてきたんだよ、という報告がある…かもしれません。

 

その意味では、既に交流大使となっている池高生でした。

現場を見て考えて実行する!「フィールドワーク」|2年次・課題研究(総合探究)

池田高校の2年次が5日間10コマにわたり、「森林」をテーマに3つの班に分かれてミニ探究活動をしています。

 

それでは、2日目のフィールドワークをレポートします♪

  

本日は、学校近くの農村公園が舞台です。

#考えてみれば、池田小学校や中学校に比べて、池田高校は森に近く、いろいろな授業でも実際に外に行っている気がします。

 

役場の山本さんが「この森でどんな遊びができるか考えて、実行してみよう!」。

これが今日の課題です。

 

小学校や中学校では、与えられた場所方法で遊ぶ、学ぶ場が多かったように思います。

 

今回のミニ探究では、「遊びを考える」「実際に作ってみる」。

 

大人は見守ります。

 

 

今回は、「森のブランコ」を作ってみるようです。

 

「この木が良さそうだけど、登れないよね・・・?」

 

#枝分かれしたところは5メートルくらいの高さがありそうです。

 

森を探索して、良さげな木を探すことになりました。

 

3手に分かれて捜索。

 

森は枯れ葉がふかふかで、一歩一歩歩くのにも慎重になります。

 

#こちらのチームは、木は見つからなかったのですが、何かを見つけました

 

「農作業用の靴が必要じゃん!!言ってよ〜!」と歩きにくさに叫ぶ声も。

 

きっと、この生徒は「森」と聞いたら次は靴の準備をしてくる経験になったのでは。

  

さて、こちらではちょうど良い木がみつかりました。

#がんばれー!

 

身軽な生徒が工夫をして木に登り、ロープをかけます!

 

#ブランコ用のロープです

 

さて、こちらでは、椅子になる部分の木を用意すべく、木材を手鋸で切ります。

切ります…なかなか切れません。

 

  

何人も交代して頑張ります。恐らく15分程はかかったでしょうか。

 

あと少し!みんなで両端に体重をかけて、切断をサポートします。

 

#木はなかなか切れない。開拓民の方の苦労は想像を絶するなと思いました。

 

今日はここで時間切れ。

 

山本さんは「今日はいったんここまでです。実際に現場にきてみる、試してみることはとても大事。来年からの探究のテーマにするも良し、動き方を学ぶも良し。何かを感じてくれたらいいなと思います。」とお話をしてくれました。

 

机上の空論や、インターネットで調べたことだけでなく、自分自身の経験・自分ごととする。

 

経験不足が叫ばれる昨今。

森を歩き、木に登り、いろいろな植物をみて、季節を感じる。

経験をたくさんしてほしいものです。

 

池田高校にいるからこそできる探究活動をサポートします。

池田町の「森林」でフィールドワーク・商品開発・遊び場作り|2年次・課題研究(総合探究)

池田高校の2年次が5日間10コマにわたり、「森林」をテーマに3つの班に分かれてミニ探究活動をします。初の試みです!

 

 

フィールドワーク【池田町の森林を知る】

・森林が関係する現場に出向いて、青空教室的な学び

 外に出て、いろんな人に会うよー!

 

商品開発・企画【森林ビジネスを知る】

・木材や白樺樹液を使った商品を企画・施策する実践的な学び

 商品開発いろいろ!社会にでてからも役立つよー!

 

遊び場作り企画【休眠空間の再生】

・2才〜18才が遊べる場作りの企画・推進するイメージ探究

 空き店舗でキッザニアみたいなことも考えちゃうよー!

 

それぞれ、地域の方々や役場の方にご協力をいただいています。

ありがとうございます。

 

1日目の今日は、全体像の説明と、次回へのウォーミングアップ

 

 「正しさよりも、楽しさ!どこまで学びが深まるかを大事にしています。

何かを吸収する意識持ってほしい♪」

 

「楽しむことも才能だよー!」と講師の真浦さんから説明がありました。

 

全体説明の後、「フィールドワーク」班と「遊び場作り企画」班は、早速池田高校の外に出ます。

 

遊び場作り班は、講師の中村さんとともに今回は清見ケ丘公園の野球場へ。

#広い…!

 

中村さん「なぜこの場所が使われていないんだと思う?」

生徒「立地が悪い」

生徒「子どもが減った」

生徒「お金がなくて整備されてないから」…

中村さん「全部正解だと思うんだよね。」「夢物語でも、数年後でもいいから、この場所でできたら面白いことをひとり5個考えてみよう!」

 

#あっという間に五個考えつく生徒たち!

 

中村さん「みんないいね!そのアイデアも最高じゃん!」

 

中村さん「じゃあ最後は、この場所で実際に遊んでみよう!何がいい?」

生徒「鬼ごっこ!!!」

 

というわけで、高校生による全力鬼ごっこ(氷鬼)が繰り広げられました。

  

#気温一桁台にも関わらず、白熱して上着を脱いでいます

#(おとな)高校生の全力が眩しい…✨️

 

帰り道には、「エリアを区切ってもまだまだ場所が余っていた。同時に何グループもできるね」「小学生以来の鬼ごっこだったけど楽しかった!」「今の季節だと暑すぎなくていいかも」などの感想や気づきが。

 

楽しむことと学ぶことは両立できます。

 

3班が戻り、今日の気づきを写真つきのレポートを作成します。

活動後の興奮で、みんなの表情は明るくなっていました!

 

興味を持つにしても、元になる知識が経験が必要です。

生徒たちにはたくさんのきっかけの中から何かを掴み取って欲しいものです。

池田町の課題に向き合う・キャンプファイヤー|2年次選択・ライフデザイン

11月某日。役場の林務課の方々にご協力いただき、池田町の炭窯でキャンプファイヤーをしました。

 

ライフデザインの授業で、池田町の放置される木のことを知った生徒が、その木でキャンプファイヤーができないかな?と思い、今日は実際にやってみました。

 

#これは運び込まれている木

 

太めの木で井桁型に組み、火をつけます。

 

風がある日だったのもあり、人の背丈ほどの炎が上がります!

 

#薪をどんどん追加すると、さらに火力があがります!

#風向きで火の向きが変わり、ちょっと逃げたくなる場面も。

 

周りで見守る大人も、「思ったより迫力あるね…」「こんなにうまくいくとは思わなかった」とあとずさり。

試してみようか、と準備していたシャボン玉液が凍ってしまうほどの寒い日。

火って暖かいなぁとしみじみ感じます。

 

 

暖かいお茶を飲んでみたら、それはもう美味しかった。

 

 

さてさて本番。ただ楽しむためにこれだけの人にご協力いただいたわけじゃない。

 

外部講師でお世話になっている中村さんに問いかけられます。

キャンプファイヤーは楽しかった?どんな時にやりたい?

このイベントにいくらまでなら払える?一緒にやるならどんなイベントが考えられる?

お金をとるとしたら、その原資はどこからくるかな?

 

 

キャンプファイヤーをするのに、いくらかかりますか?

その内訳は何になりますか?個人だと難しいのですか?

場所はどういう名目なら借りられるのですか?

 

疑問に思ったことを、林務課の方々に聞きます。

 

#生徒はビジネスの話しをしていましたが…

「どうして土台の木は燃えないのか?」

「煙が臭いが、良い匂いにすることはできる?」

「火の色って変えられるものですか?」など私は自然現象に関わる質問をしておりました‥

  

あたりが暗くなり、用意していた薪も少なくなりました。

 

#終わりかけの火がとてもキレイです。

カメラの腕と言葉にするセンスがなく、これは是非体感していただきたいところ。

 

きっちり消火活動をして終了。

  

机上ではなく、実際に体験すること。

これは得難い経験です。

 

皆さんにお伝えしたいのはもちろん、池田高校の生徒にも伝えたいです。

【取材】3年次小坂が3000M優勝|全日本選抜スピードスケート競技大会 帯広大会

2024年11月8日-10日の日程で行われた、「全日本選抜スピードスケート競技大会※ 帯広」にて、池田高校3年次の小坂陽汰(こさか・ひなた)が男子3000メートルで優勝、マススタートレース※で準優勝を果たしました!

#用語については、記事末に解説があります#

 

今回は、次世代を期待される小坂くんにインタビューをしました。

-まずは、先日の大会の優勝、準優勝、そして自己ベストおめでとうございます

小坂くん:まぁまぁ調子良かったです。


-ちなみに、マススタートはどうですか?得意?

小坂くん:実は2回しか大会でていないので得意かはわからないですけど…出場した2回ともメダル穫れているので得意なんじゃないかと思います!


-2回とも!秘訣みたいなものはあるんですか?

小坂くん:運と心理戦の部分もあるんですが…途中ポイントを獲ったりなどの作戦があったりもするんですが、そもそもスピードがないと勝てないので。長距離が得意な自分にあっているかもしれないですね。


-素晴らしい!今シーズンの目標を教えてください!

小坂くん:得意の長距離である5000mと10000mで二冠を取りたいです!

 


顧問の山澤先生は、「入学した頃から比べると飛躍的に実力が向上している」と活躍に目を細めていました。


この取材をした11月13日時点で、今シーズン3000m男子で、日本8位の公式記録を持っている小坂くん。今後の活躍も期待しています!

 


【解説】

※マススタートレース

2018年に競技種目となった競技。同時に20人前後の選手で、リンクを16周する。長距離かつ大人数のため、体力を温存したり、相手の出方を伺ってペース配分するなどの臨機応変な駆け引きが魅力。

同じ十勝出身の高木菜那選手が2018年の平昌冬季五輪で金メダルを獲得した競技


※全日本選抜スピードスケート競技大会 帯広

前年度の全日本選抜ランキングポイントやタイムランキングが基準以内の選手が出場できる大会。今回の帯広大会については、ジュニアワールドカップを目指すような、次世代を担う選手たちが出場する大会。


※池田高校のスケート部

池田高校は、2010年のバンクーバーオリンピックで男子500mで銀メダルを獲った長島圭一郎選手の出身高校でもあります。

 

#長島選手からの寄贈品

お兄さんお姉さんと縄跳びだっ!|3年次選択・スポーツ総合(池小)

池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。

 

受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 

今回は、スポーツ総合(3年次・選択)の授業を履修している生徒たちが伺いました。

 

 

今回の企画は、「縄跳び」。

 

#「みんな、体育館で縄跳びしようぜ!」

 

 

#「二重跳びできるー?」

 

#「クロス飛びとかやったことある?」

 

#「みんな上手だねぇー!」

 

#「大縄跳びやってみよー!」「うまくはいれるかなー?」

 

 

#「またねー!」「ありがとー!」

 

中休み、体育館で楽しそうな声が響き渡っていました。

 

小学校の時関わった先生に「すっかり素敵になってー!」と声をかけられた生徒もいました。

成長した姿をお届けできたのも交流の一つかなと思います。

高校生議会に向けての準備|3年次・地域学(選択)

地域学の授業では、「地域社会がどのように変化しているのか調査・探究」したり、まちづくりについて考察を行う授業です。

 

この授業の集大成として、年明けに行われる高校生議会での提言を行います。

 

過去に、高校生議会での提言が実現されたこともあります!

#池田高校までの冬季スクールバス事業(令和4年度)

 

さて今回は、議会での提言の準備段階として、池田町の現状の情報収集です。

 

池田町役場の方々にご協力をいただき、現状の施策や考えている提言についての打ち合わせをさせていただけることになりました。

 

#水害の時の避難対応について/空き家の利活用について

 

 

#農業政策について/交通政策について

 

 

#イベントについて/消滅可能性自治体について

 

インターネットだけではわからない情報や、考え方を直接聞くことができるチャンス。

教えていただいた情報を整理し、テーマをより深堀りし、質問を作っていきます。

 

 

 

お忙しいなか、貴重なお時間、ありがとうございました!

十勝管内高等学校教育研究会音楽分科会(公開授業)の様子|1年次・音楽Ⅰ

11月12日  5時間目

 

令和6年度十勝管内高等学校教育研究会音楽分科会が行われました。

十勝管内の音楽の先生が、古城教諭の授業を参観しました。

授業内容は『挑戦 楽曲分析①』です。

 

まず、前情報なく曲を聴きます。(歌は古城教諭)

#歌唱に圧倒されました。生徒は聴きながらメモを取ります。

 

曲の第一印象を共有します。

#歌がうまい。明るい感じ。などなど。

 

ここで古城教諭による曲と歌詞の紹介がありました。

#1時間では語りつくせないようですが・・・

 

楽譜に引いた線分(4カ所)について考察します。

#再度、曲を聴きながら自分の考えをまとめます。途中、古城教諭の生歌もあり。

 

生徒から、「(歌詞の)凸凹と平らを楽譜で表現している」という声がありました。

曲に隠された秘密・作曲のコンセプトを暴いた瞬間でした。

 

最後に授業のまとめを行い、50分間の授業はあっという間に終わりました。

普段は何気なく聞いている曲を注意深く聴くと、その曲に隠された意味や感情を感じ取れることが分かりました。

消費者教育セミナーを行いました|3年次選択・生活と福祉

11月11日  11時~12時50分

 

1が6つ並んだ日時(開始が11月11日の11時)に標題にあるセミナーを実施しました。

※上記「1」並びについて、講師の先生が自己紹介時にお話ししてくださった内容です。

 

『高齢者の消費者被害について』と題したセミナーを、(一社)北海道消費者協会非常勤講師の大渕泰子先生に行っていただきました。

 

本題に入る前に、講師の先生がこれまで経験したこと(例えば、化粧品や着物、健康食品を勧められたこと)や成人と未成年での契約取り消しの可否を話していただきました。

 

本日の流れは以下の通りです。

・消費生活相談窓口について

・高齢者の消費者トラブルの特徴

・実際の事例から

・見守りの流れ

・まとめ

 

いずれも、具体例を交えてわかりやすく教えてもらいました。

例えば、

・高齢者の消費者トラブルの特徴(3K)

 3K・・・お金・健康・孤独 + 気が付かない(これを含めて4K)

・若い人はAKB

 A・・・愛  K・・・お金  B・・・美容

#生徒はAKBの回答をしていました。

 

トラブル事例も具体的なやり取りや実被害金額を教えていただきました。

 

予防と見守りでは、実際のチェックリストに取り組んだり、声掛けや事実確認の方法、聞き取りシートの記入の仕方を学びました。

#チェックリストや聞き取りシートに記入します

#聞き取りシートに記入した内容を発表します

 

 

最後に、講師の大渕泰子先生には、具体的な事例を交えながら、非常にわかりやすくご説明いただきました。先生の豊富な経験に基づくお話は、生徒にとって非常に参考になり、日常生活で直面する消費者トラブルについて深く理解することができたと思います。先生のご指導に心から感謝いたします。

単元テストに潜入|1年次・言語文化

11月8日  午前

 

11月6日~11月14日の期間、池田高校は「後期中間試験期間」です。

ご存じない方もいらっしゃると思いますが、本校では今年度から定期試験を行いません。

各教科で単元が終わるところで「単元テスト」を行ったり、「成果物」、「発表内容」等で評価をしています。

 

今日は、1年次の言語文化の試験にお邪魔しました

Googleformを使って試験を実施しています。

 

#試験中の様子

 

#答えを入力する生徒

 

#問題用紙に答えを記入する生徒(この後入力作業)

 

#残り時間が・・・

 

#入力状況をチェックします

 

便利なところがある一方で、課題もあるようです。

我々教員側も勉強になる取組でした。

池高バーチの取組発表(2年次選択・ライフデザイン)

11月9日  12:30~13:00

 

2年次のライフデザインの取り組みをとかちプラザで発表しました

担当教諭1名、生徒3名、授業に協力していただいている講師1名が参加しました。

 

発表前に、担当教諭と生徒たちで最終確認を行いました。

緊張感が漂う中、発表内容の確認や役割分担の再確認を行いました。

 

 

学校概要や今年度のライフデザインでの取り組みを15分で発表しました。

 

#学校概要の説明(担当教諭から)

 

#商品開発についての説明(生徒から)

 

#授業に携わっていただいている方々の紹介(生徒から)

 

このほか、池田町が抱える課題(間伐されたシラカバの活用)や、授業での取り組み(シラカバ樹液の採取動画やコンテストへの出展準備)についても説明しました。また、各種イベントでの販売活動や、開発した商品の紹介(ハーブティーなど)、他の授業との連携についても触れました。

 

発表を聴いている市民や保護者の方々は、真剣に耳を傾けていました。

 

発表後には、ハーブティーの試飲会を行い、実際に開発した商品の味を楽しんでいただきました。

 

 

発表に向けて、生徒たちは入念に準備を重ねてきました。ノートには詳細なメモや発表のポイントが書き込まれていました。

#生徒のノートです 

 

発表後には、担当教諭と生徒たち、講師の方で振り返りのミーティングを行いました。緊張から解放され、ほっとした様子が伺えました。

 

 

 

短い時間でしたが、生徒たちはとても分かりやすく、かつ詳しく説明してくれました。この発表を仕上げるために、かなりの時間をかけて準備したことが伺えます。発表者のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。

見学旅行報告会|1・2年次合同授業(産社・総探)

11月6日(水)2年次生の見学旅行発表会が、1年次生向けに行われました。

 

会場設営・全体の司会進行、発表などを2年次生が行います。発表会の運営やプレゼン経験にもつながっています。

  

前半は、「広島平和記念資料館」「宮島・厳島神社・広島駅」。語り部となり後世につたえるべきことを発表します。

 

 動画やクイズを交え、実際に現地に行き感じられる空気感が伝えられました。

 

2班の発表後は、1・2年次生混合のグループに分かれての交流です。

 

2年次生が各グループのファシリテーターとなることで、より深い感想の共有をしたり、お互いを知ることができるチャンスを作っています。

 

2年次生「なぜ2日目から発表がはじまったかわかる?」「それはね…1日目は朝6時に集合してずっと移動だったからです!」

1年次生「ずっとですか!?うわっ、大変だ!」

 

 

後半は自主研修の報告です。

会場がだんだん温まってきて、笑いが起こる場面も。

池高生の等身大の感想が詰まっていました。

 

#満足度をグラフで表したり…(関西の暑さで満足度が下がる傾向に)

 

 

#道頓堀のグリコは何代目でしょう?と興味をひくクイズを交えたり

 

 

#奈良の大仏は掃除しているの?と質問があったり

 

  

#貴重な生の声を1年次生はしっかりメモしていました。

 

#2度目のグループ交流では、奈良公園の鹿ネタが印象的だったようです

 

 

 

「来年は皆さんの番です。池田町と違って人や車が多いので、荷物の管理、目的地までのルートに気を付けて、楽しんできてください」と2年次生からのエールがありました。

カタリバの方々と探究授業|2・3年次 総探・課題研究

10月30日(水) NPOカタリバから4名の方々がいらっしゃいました。

 

NPOカタリバは、「どんな環境に生まれ育った10代でも「未来をつくりだす意欲と創造性を育める社会」を目指して活動している教育NPO」

 

池田高校では、「学校横断型探究プロジェクト(小規模校同士をオンラインでつなぎ、新たな学びを生む)」に2年次生が参加しており、既にオンラインでは見知った仲です。

 

この日は東京と札幌在住の4名の方々が池田高校に来訪。

 

#2年次の教室で、あだなを交えて自己紹介

 

水曜の午後の授業は、1年次は産業社会、2年次は総合的な探究の時間、3年次は課題研究と、それぞれの学年が探究につながる授業を行う時間です。

 

カタリバの4人の方々は、池田高校を動き回りそれぞれ交流。

 

#教室を飛び出し、「探究に関わるインタビューをお願いします!」と積極的な3年次生

 

 

#「どんな探究しているの?」元教員の方もいらっしゃいます

 

#探究の芽となる、今の自分の思いを語る2年次生

 

放課後は、教諭と一緒に、池田高校の課題、もっと実現させたいこと、など熱いディスカッション。

池田高校は高校・教員だけではなく、地域の方々、教育関係の皆様など多くの方々に支えられています。

 

社会とたくさんの接点をもち、生徒への成長の機会を提供したいと思っています。

 

これからもどうかよろしくお願いいたします。

お兄さんお姉さんとすうじであそぼ!|2年次選択・数学Ⅱ

池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。

 

受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 

今回は、2年次の数学Ⅱの授業を履修している生徒たちが伺いました。

 

 

今回の企画は、「すうじであそぼ!」

 

算数(数字)も一緒に遊べば楽しい!?

気軽に遊べる2つのゲームと高学年向けのゲームを用意してきました!

 

商品のメダルもお兄さんお姉さんが用意してくれました。

 

#段ボールいっぱいのおりがみ!

 

 

#「参加していきませんかー?」「ルールを説明します!」

 

#「一緒に遊ぼう!」「うまくできたらスタンプ押すよー!」

 

 

#「ゲームするよー!」「一番小さい数字を一人だけいった人の勝ちだよー!」

 

 

#もらった紙飛行機をエイっ!ぴゅ〜♪/#池田小学校の生徒はいますかー?

 

今回もたくさんの小学生が遊びに来てくれました!

毎回来てくれる児童もいて、楽しみな中休みの過ごし方の一つになっているようです。

薬物乱用防止教室を行いました

10月31日 午後

 

本日6時間目に、全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。

講師として、特定非営利活動法人とかちダルク施設長の渡部未来様と、関係者2名をお招きしました。

まず、校長先生から講師の方々の紹介がありました。

 

講師の先生や関係者の方々からは、以下のような内容についてお話を伺いました。

 

◎ダルクについて

◎日本の取組の今昔

 ・昔:犯罪者だから罰を与える  今:病気だから治療する

◎依存症について

 ・法律で禁止されているもの(大麻・シンナー・覚せい剤・麻薬など)

 ・禁止されていないもの(処方薬・睡眠薬・アルコールなど)

 ・手に入れるために手段を選ばない、薬がないと生活ができない、体がだるい

◎依存症に対処するために

 ・周りの人ができることは?

 ・依存物質を無理に取り上げない

 ・罰を与えない

 ・ストレスの原因から離す

 ・人との繋がりを作る

◎とかちダルクでの過ごし方

 

これらのリアルなお話を通じて、薬物依存症の現実とその対処法について深く理解することができました。

 

講演の最後には、後期生活委員長の千葉さんから謝辞が述べられました。

 

講師の渡部様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

ゲームによるコミュニケーション|3年次・課題研究(放課後に調査)

探究活動(課題研究)で、「ゲームによるコミュニケーション」を模索しているチーム。

 

今回は、実際にゲームで交流してみよう!と実践の場です。

学年の壁を超えられるかな?!

 

前日に校内にチラシを貼って周知し、そして放課後。

 

 

1年次生から3年次生まで生徒10数人が集まりました。

 

2卓に別れ、エンジョイ勢と本気勢でいざバトル!

 

 #白熱バトル!「部活はどうした!?」「面白そー!」

 

 

 #操作から教えてよー!!!え?なんでゲームオーバーなの!?

#私も初めてだからやろーよ!!(連行)

 

日没が早まり、いつもは静かになる校内に、今日は賑やかな声が響き渡りました。

 

この一日の運営を通して、どのような発表をしてくれるのか楽しみです♪

地域人インタビュー|1年次・産業社会と人間

10月23日と30日の2日間にわたり、地域人インタビューが行われました。

  

1年次の生徒全員が、池田町の地域の方にインタビューをするこの企画。

 

~目的〜

1年次では4月よりSDGsを軸に学習を深めている。SDGsと地域課題をつなげ、自分ごととして捉えている。そこで、地域の人材と出会う(地域人インタビュー)ことで、さらに自己の進路と向き合うきっかけを創出する。また、持続可能なまちとそこで働く人の思いについて考える。

 

介護、教育、公務員、国際、食、保育、福祉、スポーツ、看護と様々な分野の方々に来校していただき、貴重なお時間をいただきました。改めて御礼申し上げます。

 

  

#初日は体育館に6ブースが作られ、お話を聞きました

 

 

#産業社会と人間は2時間続きの授業です。事前に質問を用意し、深堀りをしていきます。

 

 #お仕事の様子や、なぜその仕事に就いたか、やりがいなどたくさんのお話をしてくださいました

 

 

#記録のための写真も生徒たちが撮影します。

 

 

人生観に大きな影響を与えた、と話す生徒も多いこの授業。

振り返り、何を感じたか、これからどうしたいか、1年次生は考えていきます。