池高日誌

池高日誌

教育実習生の研究授業2(2年男子体育)

5月27日  午前

 

本日、石岡先生の研究授業が行われました。

内容は『器械運動(マット運動)』です。

先週、保健の研究授業を行ったこともあり、ほどよい緊張感で授業を進めていました。

個々の能力を見ながら授業を進めていました。

 

準備運動です。

 

前転・後転です

 

 

 

明日で教育実習の全日程が終了します。

石岡先生のフレッシュさは教職員ならびに生徒にとって、とても刺激になりました。

ありがとうございました。

石岡先生のご活躍を心より願っています。

高体連十勝支部大会が終わりました

5月25日

 

5月16日の陸上競技部から始まった高体連十勝支部大会が、5月25日に終了しました。

池田高校は、陸上競技部・サッカー部・弓道部・バドミントン部・卓球部が大会に出場しました。

どの部活動の選手も、日々の練習の成果を発揮しベストを尽くしたと思います。

選手の皆さん、お疲れさまでした。

 

今後は、1・2年次の皆さんが部活動の中心となって活動します。

伝統を引き継ぎ、さらに部活動を盛り上げてほしいと思います。

 

高体連壮行会

各部の様子

  

  

  

 

 

「吹奏楽部」MDPサミット 2024 in Asahikawa!

5月19日、旭川市で開催されたMDPサミットに参加してきました。

MDPサミットとは、北海道内でマーチング(M)やダンプレ(DP)を中心に活動している4校(池田・札幌国際情報・旭川永嶺・駒大苫小牧)が年に一度集まってパフォーマンスを披露する一大イベントです。

当日は、第一部で単独ステージ、第二部では各校の十八番(おはこ)を全員で演奏しました。技術面はもちろん、よりよいステージを作り上げようとする情熱、本番直前までリハーサルや練習を繰り返す向上心など、部員たちはたくさんの刺激をもらったようです。

ご来場下さった皆様(新聞報道では1,100人とのことでした!)、関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。

260人を超える参加メンバーに指示を出す石本部長(「行くぜっ!怪盗少女」の振り付けで)

教育実習生の研究授業1(1年保健)

5月22日  午前

 

本日、石岡先生の研究授業が行われました。

内容は『生活習慣病の予防と回復』です。

多くの先生方の参観で、多少緊張があった様子ですが生徒とやり取りをしながら授業を進めていました。

印象に残るパワーポイントであったり、具体例や実体験を交えた説明をしていました。

 

冒頭で前時の確認を行いました

本時のゴールイメージを共有します。

血液をサラサラにする食べ物は何?グループワークです

玉ねぎ?梅干し?お茶?など活発に意見交流が行われていました。

最後に、今日の学習についてワークに書き込んで終了しました。

 

石岡先生、研究授業ありがとうございました。

産業社会と人間(1年・JICA帯広講演)

5月22日  午後

 

帯広JICAの野々垣 真実先生に講話をしていただきました。

大正は1年次です。

 

本校生徒の司会でスタートです。

JICAについて教えてもらいます。

 

開発途上国について学びます。クイズもありました。

 

JICAとSDGsの関係について知ります。

 

 

今日の講話をもとに、SDGsについてこれから学びを深めていきます。

野々垣 真実先生、本日はありがとうございました。

令和6年度 高体連陸上競技十勝支部予選 大会結果について

令和6年度 高体連陸上競技十勝支部予選 大会結果について

男子 砲丸投げ 5m65cm(予選敗退)

   円盤投げ 10m72cm(予選敗退)

   やり投げ 11m98cm(予選敗退)

3年生男子1名の参加でした。高体連に向けて継続して準備をし、最後まで競技に真摯に向き合い、取り組むことが出来ました。日頃より生徒への御支援、御声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

トカチノモリノヒに出展しました

5月11日  池田町きこりっこひろば

 

昨年まで2年間「森と木のふれあいパーク」という名称で実施していた会です。

今年も本校生徒(3年次)が出展しました。

昨年度の授業(ライフデザイン)で商品開発した「つぶらなどうぶつ」を、町内外の方に提供しました。

 

子どもたちに作成方法を丁寧に教えています。

安井町長にも参加していただきました。

 

製作体験後、池高生が創作した紙芝居(オリジナルストーリー)を子どもたちに紹介しました。

 

今回キッドに使用した木材は、間伐された使われないものを再利用したものです。

SDGs「持続可能な開発目標」を意識した活動を行っています。

 

 

授業の紹介(トレーニング)

5月10日  午前

 

今回は、池田高校で行われている授業を紹介します。

2年次選択科目の『トレーニング』です。

見学した授業の内容は『スクワット』についてです。

担当の山川先生が、重要ポイントを教育実習の先生にインタビューをしながらわかりやすく教えてくれました。

 

実演の様子

  

 

生徒の活動の様子(池田高校魅力化推進員の井上さんも参加しました)

  

 

生徒総会を行いました

5月9日  午後

 

6時間目に生徒総会が行われました。

まず、議長を選出しました。3年次の川口さん、田中さんです。

生徒会長の村瀬さんからあいさつがありました。あいさつの一部を紹介します。

『年に一度全校生徒が同じ場所に集まり意見などを共有できる場です。決して他人事(ひとごと)と考えず、しっかりと話を聞いたり、意見を述べたりし、良い時間にしましょう。』

このあと、各議案について説明と質疑応答が行われました。

 

エルム祭(学校祭)について議案については、多くの意見や要望が出ていました。

それに対して、生徒会役員(文化理事・新藤さん)は丁寧に対応していました。

最後に、生徒会長から

『1人1人が生徒会の一員であると自覚して生活していきましょう。』

とあいさつをして生徒総会を終えました。

進路クエストに行ってきました

5/8  午前


隣町にある本別高校で行われた〈進路クエスト〉へ全校生徒で参加しました。クエストって何?そう、あれです。伝説のゲーム〈ドラゴンクエスト〉のクエストのことです。冒険のことです。

3年前から両校合同で、道内から集まった企業や大学などのお話を聞く、いわゆる就職説明会なのですが、進路指導部長の西村先生の思いを聞くと……

「生徒たちにはもっと視野を広げてほしい」と静かな語り口で答えてくれました。つまり「進路という冒険をたのしもう!」という高校生たちにとっては、年に一度の旅なのでした。

 

到着後、全体説明を受けました。

 

各ブースで説明を受けました。