池高日誌

池高日誌

授業紹介(3年次・政治経済)

6月20日  5時間目

 

帯広労働基準監督署から監督課長の木村慎二氏をお招きして、『働くときに気をつけるべきポイント』と題して講義とワークショップを行いました。

まず、「働くこととは」について教えていただきました。

次に、5つのポイントを教えていただきました。

1 働く前に労働条件をチェック・・・求人票と労働条件はイコールではない!?

2 毎月、決められた日に、全額払が原則・・・支払の5原則

3 時間外手当、休日手当、深夜手当・・・条件と割増率の例

4 仕事中のけがは、補償があります。・・・療養補償と休業補償

5 お気軽にご相談、ご利用を!・・・連絡先

スライドを使って具体的に説明していただきました。

この後、2つのケース(労災の補償・契約書と違う働き方)について事例研究をしました。

手順は

①個人思考

②グループワーク(情報共有)

③他グループと交流(情報共有)

④まとめ(個人作業)

 

みなさんが、働く際に不当な扱いを受けないための重要な学びだったと思います。

講師をしてくださった木村さん、本日は誠にありがとうございました。

花壇整備を実施しました!

6月20日  6時間目

 

本日6時間目に、全校生徒による花壇整備を実施しました。

花壇整備の目的は、

・協調性や共同作業の大切さを理解し、きれいな街づくりと地域貢献への意識を高める

です。

花植えを行った場所は『清見坂』です。

2種類のベゴニアを360株ずつ(合計720株)植えました。

※池田町役場建設課管理係から提供していただきました。ありがとうございます。

 

苗を清見坂に持っていきます。

配置を考えて花を植えます。

作業を終えた3年次の生徒たちは

「町のために一生懸命取り組んだ。楽しく作業ができた。」

と話してくれました。

SDGsカードゲーム講義を行いました(1年次・産業社会と人間)

6月19日  5・6時間目

 

本日はSDGsボードゲームファシリテーターの芳賀様をお招きし、ゲームを通じてSDGsについて学びました。

学習のテーマは

「現代社会の問題を知り、解決のために自分がどのように貢献できるか考える」

到達目標は

「カードゲームを通じてSDGsについてさらに理解を深める。」

「地域社会、自分とのつながりについて考えを深める。」

でした。

 

芳賀様より説明を受けます。

前半の60分は2人でゲームを行い、後半の40分で4人一組でまとめを行いました。

仮想の国、仮想の地球を設定し、自分の住む環境を自分たちでより良くできるように工夫しました。

授業を終えての感想は

・どの年齢でも楽しめるゲームだった。

・経済だけが良い状況でも、社会と環境も整っていないと、SDGsの目標は達成できないと知った。

・誰かのためになれたと思えて、こちらも良い気持ちになった。

など、到達目標をクリアできたと思います。

 

講師の芳賀様、本日は誠にありがとうございました。

 

きまぐれコンサートが行われました!

6月15日  午後

 

令和6年度きまぐれコンサートが、池田町田園ホールで行われました。

 

出場団体は

管内の中高の吹奏楽部と十勝ワインアンサンブル、池田シニアブリーズです。

本校吹奏楽部も足寄高校、本別高校と合同で出場しました。

 

14時45分のウェルカムステージでは、本校吹奏楽部顧問の古城先生による独唱「歌劇≪カルメン≫より”花の歌”」がありました。圧巻のステージでした。

前半の部に池田中学校吹奏楽部が出場しました。部員数は29名と大所帯です。

休憩をはさみ、後半の部で足寄・本別・池田高校合同で演奏を行いました。

演奏した曲目は以下の3曲です。

・銀河鉄道999

・世界はあなたに笑いかけている

・マーチ「ブルースカイ」

世界はあなたに笑いかけているの紹介は、本校吹奏楽部の1年次生伊東さんが行いました。

会場を盛り上げる素晴らしい紹介でした。

田園ホールは熱気に包まれていました。

素晴らしい演奏、ありがとうございました。

地域みらい留学のプレゼン資料(山の近くについて)

6月17日  19時

 

本日は、地域みらい留学(道外生徒募集)のプレゼンテーションを行いました。

テーマは『山の近く』です。

池高BIRCH(バーチ)やライフデザインの授業、山バイトのデータをもとにしてプレゼン資料を作成しました。

情報提供ありがとうございました。

プレゼン資料を紹介します。

 

20240617 山の近くについてプレゼン(完成).pdf

 

次回は7月12日の『総合学科』です。

3年次課題研究中間発表(池高YouTubeで紹介)

6月12日  6時間目

 

4月からスタートした探究活動の中間発表を実施しました。

〇発表方法は

 ①スライドを作成(発表後、共有ドライブへ提出)

 ②発表時間5分以内

 ③グループの場合、全員が発言するように準備すること

〇プレゼンの内容は

 ①「テーマ」「リサーチクエスチョン」「現在の仮説」について説明 

 ②これまでに実施した調査や実験について報告 

 ③現在考察している内容を3点程度に整理して発表する 

 ④今後の計画について

です。

 今回は写真でお伝えすることが難しいですので、動画(YouTube)でお知らせします。

 以下のURLから視聴してください。

  

 

【playback】素直、ひたむき、忍耐、地道な努力!(弓道部の活動)

5月16日から5月25日に行われた、北海道高等学校体育連盟(高体連)主催の十勝支部体育大会。その大会直前の弓道部の練習風景をお届けします。

弓道はなんといっても〈はかま姿〉が凛々しい!その格好良さにあこがれて入部する生徒もいるとか(納得!)。そして精神の鍛錬。矢を射るまでのひとつひとつの所作の美しさは、見ているこちらの背筋もピンと伸びます。

 

顧問の先生は有段者。大会前の基礎の確認です。

基礎、しっかり確認します。なにごとも、基礎が大事!

指南を受ける真剣なまなざし。

「礼に始まり、礼に終わる」弓道。練習後の一礼……弓道部員たちの共通点は、素直で、ひたむきで、忍耐強くて、地道な努力を惜しまないこと。

踊る吹奏楽♪(部活動紹介・吹奏楽部)

5月19日に行われた『MDPサミット』に向けての準備の様子(5月17日本番直前!)をお伝えします。

 

池田高校、札幌国際情報、旭川永嶺、駒大苫小牧の北海道の4つの高校が、一年に一度集まってパフォーマンスを披露する一大イベント〈MDPサミット〉。Marching,Dance&Playの頭文字を取ってMDP。2008年に池田高校で生まれた、吹奏楽のあたらしいプレイスタイルです。


踊る吹奏楽部の部員たちの登場です♪

本番さながらの緊張感を持って?揃いの衣装を身にまとい、演奏します、踊ります♪

立ったり座ったり、上むいたりした向いたり、回ったり、交差したり。楽器を演奏しながらのパフォーマンスは、見た目以上にハード!

決めのポーズでフィニッシュ!

リズム隊の顧問の先生たちと、最後の息合わせ。「笑顔を忘れないで♪」と、エールを送りました。

本番の様子は、5月20日の北海道新聞で紹介されています。

 

メジャーリーガーも取り入れている!?(授業紹介・1年次体育)

「あそびながら学ぶ!」とは、体育の先生の言葉。生徒たちがたのしんで、そしてケガのないようにという思いで、1年次の体育のプログラムは組まれています。今日は、MLBロサンゼルス・ドジャースで活躍している山本由伸選手が、トレーニングに取り入れている〈フレーチャー〉という器具を使いました。


カラフルだから、テンションも上がる?

山川先生から、投げ方のレクチャー。どうすればまっすぐ飛ばせるか

みんなの投げる姿が格好いい!

芝生の校庭でのびのびと授業のできる環境は、池高の魅力のひとつです♪

ちいさな池高ハーブ園(授業紹介・2年次ライフデザイン)

 

みなさんは、どんな人生を送りたいですか?

「自分の学びは自分でデザインする!」というキャッチコピーの池田高校です。今日は2年生の選択科目『ライフデザイン』の様子を紹介します。今回はハーブを育てようと決めたチームに密着!


耕したハーブ園に、それぞれのネームプレートを立てて……


種にやさしく水をかけるけど……


バケツでの水やりは難しい!このあと手ですくってやさしくかけていました。


〈池高ハーブ園〉ペパーミント、カモミール、レモンバームがすくすく育っています。


生徒たちはハーブを育てながら、自分の人生も育てています♪