池高日誌
花壇整備を実施しました!
6月20日 6時間目
本日6時間目に、全校生徒による花壇整備を実施しました。
花壇整備の目的は、
・協調性や共同作業の大切さを理解し、きれいな街づくりと地域貢献への意識を高める
です。
花植えを行った場所は『清見坂』です。
2種類のベゴニアを360株ずつ(合計720株)植えました。
※池田町役場建設課管理係から提供していただきました。ありがとうございます。
苗を清見坂に持っていきます。
配置を考えて花を植えます。
作業を終えた3年次の生徒たちは
「町のために一生懸命取り組んだ。楽しく作業ができた。」
と話してくれました。
SDGsカードゲーム講義を行いました(1年次・産業社会と人間)
6月19日 5・6時間目
本日はSDGsボードゲームファシリテーターの芳賀様をお招きし、ゲームを通じてSDGsについて学びました。
学習のテーマは
「現代社会の問題を知り、解決のために自分がどのように貢献できるか考える」
到達目標は
「カードゲームを通じてSDGsについてさらに理解を深める。」
「地域社会、自分とのつながりについて考えを深める。」
でした。
芳賀様より説明を受けます。
前半の60分は2人でゲームを行い、後半の40分で4人一組でまとめを行いました。
仮想の国、仮想の地球を設定し、自分の住む環境を自分たちでより良くできるように工夫しました。
授業を終えての感想は
・どの年齢でも楽しめるゲームだった。
・経済だけが良い状況でも、社会と環境も整っていないと、SDGsの目標は達成できないと知った。
・誰かのためになれたと思えて、こちらも良い気持ちになった。
など、到達目標をクリアできたと思います。
講師の芳賀様、本日は誠にありがとうございました。
きまぐれコンサートが行われました!
6月15日 午後
令和6年度きまぐれコンサートが、池田町田園ホールで行われました。
出場団体は
管内の中高の吹奏楽部と十勝ワインアンサンブル、池田シニアブリーズです。
本校吹奏楽部も足寄高校、本別高校と合同で出場しました。
14時45分のウェルカムステージでは、本校吹奏楽部顧問の古城先生による独唱「歌劇≪カルメン≫より”花の歌”」がありました。圧巻のステージでした。
前半の部に池田中学校吹奏楽部が出場しました。部員数は29名と大所帯です。
休憩をはさみ、後半の部で足寄・本別・池田高校合同で演奏を行いました。
演奏した曲目は以下の3曲です。
・銀河鉄道999
・世界はあなたに笑いかけている
・マーチ「ブルースカイ」
世界はあなたに笑いかけているの紹介は、本校吹奏楽部の1年次生伊東さんが行いました。
会場を盛り上げる素晴らしい紹介でした。
田園ホールは熱気に包まれていました。
素晴らしい演奏、ありがとうございました。
地域みらい留学のプレゼン資料(山の近くについて)
6月17日 19時
本日は、地域みらい留学(道外生徒募集)のプレゼンテーションを行いました。
テーマは『山の近く』です。
池高BIRCH(バーチ)やライフデザインの授業、山バイトのデータをもとにしてプレゼン資料を作成しました。
情報提供ありがとうございました。
プレゼン資料を紹介します。
次回は7月12日の『総合学科』です。
3年次課題研究中間発表(池高YouTubeで紹介)
6月12日 6時間目
4月からスタートした探究活動の中間発表を実施しました。
〇発表方法は
①スライドを作成(発表後、共有ドライブへ提出)
②発表時間5分以内
③グループの場合、全員が発言するように準備すること
〇プレゼンの内容は
①「テーマ」「リサーチクエスチョン」「現在の仮説」について説明
②これまでに実施した調査や実験について報告
③現在考察している内容を3点程度に整理して発表する
④今後の計画について
です。
今回は写真でお伝えすることが難しいですので、動画(YouTube)でお知らせします。
以下のURLから視聴してください。
【playback】素直、ひたむき、忍耐、地道な努力!(弓道部の活動)
5月16日から5月25日に行われた、北海道高等学校体育連盟(高体連)主催の十勝支部体育大会。その大会直前の弓道部の練習風景をお届けします。
弓道はなんといっても〈はかま姿〉が凛々しい!その格好良さにあこがれて入部する生徒もいるとか(納得!)。そして精神の鍛錬。矢を射るまでのひとつひとつの所作の美しさは、見ているこちらの背筋もピンと伸びます。
顧問の先生は有段者。大会前の基礎の確認です。
基礎、しっかり確認します。なにごとも、基礎が大事!
指南を受ける真剣なまなざし。
「礼に始まり、礼に終わる」弓道。練習後の一礼……弓道部員たちの共通点は、素直で、ひたむきで、忍耐強くて、地道な努力を惜しまないこと。
踊る吹奏楽♪(部活動紹介・吹奏楽部)
5月19日に行われた『MDPサミット』に向けての準備の様子(5月17日本番直前!)をお伝えします。
池田高校、札幌国際情報、旭川永嶺、駒大苫小牧の北海道の4つの高校が、一年に一度集まってパフォーマンスを披露する一大イベント〈MDPサミット〉。Marching,Dance&Playの頭文字を取ってMDP。2008年に池田高校で生まれた、吹奏楽のあたらしいプレイスタイルです。
踊る吹奏楽部の部員たちの登場です♪
本番さながらの緊張感を持って?揃いの衣装を身にまとい、演奏します、踊ります♪
立ったり座ったり、上むいたりした向いたり、回ったり、交差したり。楽器を演奏しながらのパフォーマンスは、見た目以上にハード!
決めのポーズでフィニッシュ!
リズム隊の顧問の先生たちと、最後の息合わせ。「笑顔を忘れないで♪」と、エールを送りました。
本番の様子は、5月20日の北海道新聞で紹介されています。
メジャーリーガーも取り入れている!?(授業紹介・1年次体育)
「あそびながら学ぶ!」とは、体育の先生の言葉。生徒たちがたのしんで、そしてケガのないようにという思いで、1年次の体育のプログラムは組まれています。今日は、MLBロサンゼルス・ドジャースで活躍している山本由伸選手が、トレーニングに取り入れている〈フレーチャー〉という器具を使いました。
カラフルだから、テンションも上がる?
山川先生から、投げ方のレクチャー。どうすればまっすぐ飛ばせるか
みんなの投げる姿が格好いい!
芝生の校庭でのびのびと授業のできる環境は、池高の魅力のひとつです♪
ちいさな池高ハーブ園(授業紹介・2年次ライフデザイン)
みなさんは、どんな人生を送りたいですか?
「自分の学びは自分でデザインする!」というキャッチコピーの池田高校です。今日は2年生の選択科目『ライフデザイン』の様子を紹介します。今回はハーブを育てようと決めたチームに密着!
耕したハーブ園に、それぞれのネームプレートを立てて……
種にやさしく水をかけるけど……
バケツでの水やりは難しい!このあと手ですくってやさしくかけていました。
〈池高ハーブ園〉ペパーミント、カモミール、レモンバームがすくすく育っています。
生徒たちはハーブを育てながら、自分の人生も育てています♪
あしもとに広がる世界がある!(3年次地域学・校外授業)
6月5日 午前
選択科目の3年次の地域学。教えてくれるのは、隣町の浦幌町立博物館の学芸員の持田誠さん。持田さん、いきなりしゃがんで話してくれたのは、植物のこと。〈地衣類〉〈コケ類〉、〈在来種〉〈外来種〉などを探して、地面を掘って生徒たちに「ほら」って見せてくれます。生徒たちは最初、ちょっとたじろいでいたけど恐る恐るしゃがんで手にとって……
森を探索するとおもいきや、その場にしゃがみ込む持田さん!
持田さんと同じように、手にしたルーペで地面へGo!
メモしたり、観察したり、覗いたり、触ったり。
しゃがんで観察していた場所、実は毎日生徒たちが使っている生徒玄関なのでした。
持田さん「あっちとこっち、地面の硬さがちがうよ」と生徒たちは行ったり来たり。
授業の後半、ようやく地面と仲良くなってきた生徒たち。
持田さんの七つ道具の入った道具箱。持田さん、たのしいお話ありがとうございました。
ピース!笑顔のハーモニーを奏でよう♪(授業紹介・1年次音楽Ⅰ)
1年次の「音楽Ⅰ」を覗いてみると、アルトリコーダーの演奏をしていました。担当教諭のピアノの伴奏に合わせて吹いていたのは、アニメ 『エヴァンゲリオン』の「残酷な天使のテーゼ」!入学して1ヶ月ちょっとにもかかわらず、とても軽快に奏でていました。そして現在、練習中の曲は……アニメ『千と千尋の神隠し』のあの曲♪
①まずは全員で「いつも何度でも」のハーモニーを奏でます
②各パートに合わせて確認ハーモニー
③最後にもういちど、全員でハーモニーを奏でました
④この笑顔とピースサインは、ハーモニーのおかげ♪
「ハーモニー」には、それぞれの異なる人たちが共鳴しながら、よりよく生きていくことを目指したいという願いの意味が込められているそうです。
学校を飛び出して探究しよう!(3年次課題研究)
池高生は1年生から3年生まで探究し続けます。3年生の生徒が「交通」に関心を持ち、池田町役場の交通担当の方を訪ねました。生徒たちは自分で電話をして、約束の日時を決めて訪問することになります。今回はその活動に同行してみました。
①知りたいことを5つ用意して、1つずつ質問していきました
②担当職員さんとの対話は続きます。「知らないことばかりで、盲点でした」と、さらに探究を深められる手応えを感じたようす
③他の課の職員さんに突然囲まれて、やや緊張!でも「役場っていろんな人がいるんですね!」とニコニコしながら帰路につきました
④生徒たちが肌身はなさず?持っている、うわさの「池高探究ブック」です♪
連携事業(ライフデザイン)に行ってきました
6月3日 午前
今日は、中札内高等養護学校幕別分校の学校視察と交流を行いました。
2年次の『ライフデザイン(選択科目)』の授業です。
まず、幕別分校の学校説明を受けました。
幕別分校の生徒がスライドを使って、池田高校生に説明をしています。
その後池田高校の説明を高田さんが行いました。
次に交流の時間です。
交流を通じて、お互いの学校の良さを認識したり、相手を知ることができました。
次回は7月に連携事業(森林体験)を行う予定です。
授業の紹介(応用英語)
5月31日 午後
今日は、池田高校で行われている『応用英語(3年次・選択)』の授業を紹介します。
この授業を担当しているのは、英語科の田中先生とALTのレイチェル先生です。
場面が設定されていて(今回は身体測定)、それをもとにレイチェル先生が質問します。
レイチェル先生の質問に答えます。
質問が聞き取れないときには「もう一度お願いします。」とリクエストしていました。
他の生徒は、それぞれ学習を進めていました。
ALTの先生と1対1でのやり取りは、リスニングの力やスピーキングの力の向上が期待できます。
受講している生徒の皆さんは、この恵まれた環境を十分に活用してほしいと思います。
携帯電話マナー講習会を行いました
5月30日 6時間目
全校生徒対象に、携帯電話マナー講習会を実施しました。
講師の先生は、池田警察署生活安全課の 佐藤龍志郎 様です。
講習会の内容は
・ネットトラブルの未然防止とネットやスマホ等の正しい利用方法について
・ネットトラブルの危険性、それらに関する刑法や刑罰について
です。
校長先生からは講習会を受ける姿勢についてお話をいただきました。
講師の先生から説明を受けました。
映像を見て具体的な事象を確認しました。
・アプリのダウンロードは正規サイトから
・システムアップデートの重要性
・ウイルス対策ソフトの導入
・困りごとは保護者に相談と警察に連絡をする
など、当たり前ですが重要なことを再確認することができた講習会でした。
授業の紹介(美術表現)
5月29日 午前
今日は、池田高校で行われている授業を紹介します。
2年次選択科目の『美術表現』です。
この科目は、民間非常勤講師の佐藤真康(さとうまさやす)先生に担当していただいています。
見学した授業の内容は『平面(色彩)構成』です。
水・火をテーマにデザインします。
先生にアドバイスをもらいます
デザインを考えています
曲線や直線を使って表現していました。
色をつけると、鉛筆でデザインしたものと違った印象になりました。
「吹奏楽部」6月の公演情報
6月8日(土) 18:00開演
第39回吹奏楽合同演奏会 @本別町中央公民館
6月15日(土) 15:00開演
きまぐれコンサート @池田町田園ホール
皆様のご来場をお待ちしています!
「生活委員会」校外清掃
5月27日は 曇天に時々霧雨が降る あいにくの天気でしたが
年度はじめの計画通り 校外清掃を決行しました!
線路からこちら側の通学路(清見坂・旭通り・清見ヶ丘公園内の裏道)を中心に
小さなゴミを見つけては 丁寧に火ばさみで拾って歩きました ♪
教育実習生の研究授業2(2年男子体育)
5月27日 午前
本日、石岡先生の研究授業が行われました。
内容は『器械運動(マット運動)』です。
先週、保健の研究授業を行ったこともあり、ほどよい緊張感で授業を進めていました。
個々の能力を見ながら授業を進めていました。
準備運動です。
前転・後転です
明日で教育実習の全日程が終了します。
石岡先生のフレッシュさは教職員ならびに生徒にとって、とても刺激になりました。
ありがとうございました。
石岡先生のご活躍を心より願っています。
高体連十勝支部大会が終わりました
5月25日
5月16日の陸上競技部から始まった高体連十勝支部大会が、5月25日に終了しました。
池田高校は、陸上競技部・サッカー部・弓道部・バドミントン部・卓球部が大会に出場しました。
どの部活動の選手も、日々の練習の成果を発揮しベストを尽くしたと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
今後は、1・2年次の皆さんが部活動の中心となって活動します。
伝統を引き継ぎ、さらに部活動を盛り上げてほしいと思います。
高体連壮行会
各部の様子