池高日誌

池高日誌

学校紹介(地域みらい留学・テーマ別説明会)を行っています。

以下の日程と内容で学校等の様子を紹介しています。

 

5月  7日 19時~20時  下宿生活のできる学校 (YouTube:15分30秒~19分 が池田高校です)

6月12日 19時~20時  緑豊かな地域の高校  (YouTube:29分~32分 が池田高校です)

7月12日 19時~20時  総合学科の学校の高校 (YouTube:)

8月30日 19時~20時  探究的な学び学校   (YouTube:)

9月17日 19時~20時  地域との交流     (YouTube:)

 

ぜひご覧ください!

学習支援ボランティアに参加①(池田小学校1・2年生対象)

8月5日  午前

 

本日から、「夏休み学び塾」学習支援ボランティアに本校生徒が参加しています。

目的は、

・池田小学校の児童の学習の向上および自主学習のきっかけ作りへの支援のため

・地域の方や小学生と交流を深めるため

です。

 

支援者向けオリエンテーションです。初日なので緊張した面持ちで説明を受けています。

児童に向けて自己紹介と学び塾の時間割です。

小学校の校長先生から「勉強だけでなく交流もお願いします。」とお話がありました。

学習がスタートしました。

開始直後はお互い緊張していましたが、時間が経つにつれて、おしゃべりしながら楽しく学習に取り組む姿が多くみられるようになりました。

休憩時間です。グラウンドや図書室で交流を行いました。

 

学習支援ボランティアに初めて参加した生徒の感想です。(原文のまま)

・楽しかったです!

・国語の教え方が難しかったです。

・子供たちに教えるのが難しかった部分がありましたが、とても楽しかったです。

・答えを言わずに教えることはすごく難しいなと感じた。

 

異世代交流は、双方にとって非常に良い学びとなります。この交流を通じて、お互いを知るために何をすべきかを学ぶことができたと感じています。

 

ご協力ありがとうございました!(エルム祭ポスター掲示のお礼)

灼熱の太陽と生徒たちの熱気に包まれた、池高夏の大イベント「エルム祭(7月14日・15日)」を無事に終えることができました。汗だくだった生徒とPTAと先生、そして地域の方のお力添えのおかげです。

 

学校祭実行委員の生徒たちは、まちなかへ繰り出してエルム祭のポスター掲示をお願いして回っていました。一部ですが、その様子を写真でふり返ってみます。

 

ポスター掲示のご協力、ありがとうございました(敬称略)。

フクハラ、熊ッ子ラーメン善、セイコーマート、ローソン

さくら塾、とりせい、十勝池田郵便局、社会福祉協議会、福祉センター

池田駅、幕別駅、札内駅、帯広駅(各駅近くのコンビニ)

池田町、幕別町、札内町、帯広町の各役場

※抜けがあった場合お知らせください。

  

十勝池田郵便局さん。局長さんが「暑いから」といって、郵便局で人気の冷たいジュース「つぶらなシリーズ」を生徒たちにプレゼントしてくれました。おいしかったです!

 

 

ロココ(社会福祉協議会内&マックスバリュー池田店2階)さんは、町民活動支援ルームとして、脳トレ、マージャン、体操、ウォーキングなどを毎日のように開催していました。

 

突然の訪問にも関わらず、活動内容を教えてくれました。生徒たち、まちの社会活動に関心を持ってくれるかなぁ。ロココのみなさん、ありがとうございました。

 

 

校内ではなかなか他学年との交流を持てないけど、まちなかを歩くと・・・

夏休みの講習(進学・就職)

7月31日  午前

 

7月25日から夏休みが始まりました。

夏休みは授業はありませんが、進学希望者(全年次)、就職希望者(3年次)対象の講習が行われています。

講習がスタートして5日目です。各講習の様子をお伝えします。

 

進学希望者向けの講習です。各自それぞれの課題に取り組みます。

先生は生徒たちが自走できるようにサポートします。

 

就職希望者向けの講習です。

この時間は『あなたが理想とする社会人(大人)について』の作文作成です。

書き方のポイントや注意点を教えてもらっています。

 

この夏の頑張りが、進路実現にとても重要です。

先生方はみなさんを全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!

みんな一緒に、みらいを生きる(地域みらい留学東京フェス6月参加報告)

北海道池田高校は、今年はじめて「地域みらい留学」の取組に参画することになりました。オンラインの説明会(5月7日・6月17日)を重ねて、待ちに待った対面での説明会を行いました。

 

「やりたいことと自分らしさが見つかる『地方への高校留学』という選択肢」という取り組みに賛同した日本各地の高校が集まった「地域みらい留学 高校進学フェス2024 in東京」。

 

生徒2名、先生2名、役場2名のチームを組んで、池田高校の魅力を2日間、おもいっきり伝えてきました。その2日間の軌跡を写真で共有したいと思います。

 

池田高校のブースへ足を運んでくれた皆さま、魅力ある高校生活が見つかりますように♪

 

 

校長先生に今回の意気込みを伝えいざ出発。空港では、東京フェスへ向かう仲間の高校チームとの交流があったり、役場職員と生徒が仲良くなったり♪いざ、東京へ!

 

東京!着いた!暑い!

 

 

会場へ!準備を通してチームの結束も固くなります。

 

 

魅力を伝える役割も、自然とできてたくさんの方が池田高校のブースを訪ねてくれます。

 

 

生徒2人の活躍ぶりは、「池高ブースには常にお客様がいて、人を呼び込む技術を身に付けなきゃ」と、他校の皆さんからも注目されるほど!

 

 

生徒2人は他校の皆さんとも積極的に仲良くなっていました!

 

 

大人チームも、みらい留学卒業生や他校の担当さんと交流。

 

 

他校の生徒との交流も積極的に行いました。

 

大切な人を守るために(3年次・地域学)

2ヶ月に及んだ地域との関わり(まちあるき、アンケート調査など)を、防災減災という視点からまとめる時間(7月24日)になりました。3名のプロ、専門家も駆けつけてくれました。生徒たちは池田のまちを歩き、自分の目と耳と足を使って集めた情報を防災減災にどうつなげるかを考えます。今回は、ただ考えるだけではなく、「大切な人を守るために、あなたができることは?」という問いに落とし込んで想像を膨らませました。

 

実際に災害に遭った地域で活動をしてきた専門家の皆さんも、ディスカッションに加わってもらえたことで、生徒たちはより身近な問題として捉えられたようです。

 

池田町情報防災係の高橋さん

北海道開発局池田河川事務所の古溝さん、狩野さん

生徒たちとのセッションを楽しんでいただき、ありがとうございました!

 

 古溝さんが急きょ用意してくれた、60ページにも及ぶ災害についての資料と現場の声。神対応、感謝です!

 

 

最初は遠巻きに見守っていた専門家たちも、ディスカッションが進むにつれてご覧のとおり。生徒たちの思いをうまく引き出しながら、積極的に入ってくれました!

 

 

みなさんも、大切な人を守るためにできることを、まわりのみんなと一緒に考えていきませんか?

 

 

池高生は、まちのリーダーになれる(放課後・池田町わいわいmeeting)

池田町協働のまちづくりセミナーが開催され、「池田のまちをより良くするために」という話し合いの場に、池高生たちが初参加しました。大人だけで話し合われていた集まりに、ようやく高校生が参加してくれたとあって、大人たちのテンションもいつもより高め?

 

「まちなか運動」として、シャッターに色を塗ろう、空き地に芝生を植えようというチームや、「ワイン城でクリスマスマーケット」をしようと計画するチームなど3つのプロジェクトが動き出そうとしています。そのひとつに池田高校に醸造科を!という案も出されました。

 

池田町の皆さんが本気で池田高校のことを考えてくれている。危機感を持ったまちの取り組みやまちの大人たちの本気の姿を見た池高生たちの目には、今の池田町や池田高校がどう映ったのか。また、どんな未来が見えたのか。「まちなか」と池高生の交流が、どんどん楽しくなっています!

 

①わいわい会場へ……遅刻して到着!?

 

なぜなら、池田の夕陽がきれいだったり、池田のラーメンが美味しかったからです!ぼくたちのせいじゃありません!夜の集まりに、腹を空かせた高校生を送り込むわけにはいけません!よね?

 

グループに分かれて、「池田町をより良くするためには?」と、まちの人と一緒に話し合っています。

 

 

発表を任されたり質問をしたり、初参加の池高生たちをまちの人たちが喜んで迎え入れてくれたんです。

 

片付けも一緒に。お世話になっているまちの人や町長とも交流。池高生、大活躍の集まりになりました。

夏季休業前の全校集会と離任式を行いました

7月24日  14時35分~15時05分

 

4月8日からスタートした令和6年度ですが、大きなトラブルもなく夏休みを迎えることができました。

全校集会は以下の内容でした。

(1)校歌斉唱

 

(2)校長先生のお話

  ◎4月からこれまでの振り返り(節度ある行動による信頼関係が増した点。善悪の判断ができるように。)

  ◎夏休みの過ごし方(一流のものに触れてほしい。一流を目指すために一歩踏み出してほしい。)

 

(3)生徒指導部長のお話

  ◎生徒指導部通信『清見坂』に書かれている内容をかみ砕いて説明(以下のとおり)

   ・命と健康を守る

   ・スマホやネット、SNSとの付き合い方に気をつける

   ・池高生として自覚ある行動を心がける

  ◎これはどうかな?という誘いには乗らない。断る。断る勇気がなければ、理由をつけてそれから避ける。 

 

全校集会後に、離任式を実施しました。

12月から池田高校で勤務されたレイチェル先生が、任期満了で日本を離れることになりました。

 

感謝状贈呈です。

 

 

レイチェル先生の挨拶です。

 

  

生徒会執行部から花束贈呈と退場です。

 

  

7月25日から8月27日までの長い休暇となります。

学校生活では体験できないことにチャレンジしてください。

充実した夏休みになりますように。

 

租税教室を行いました(政治経済・3年次)

7月22日  1・2時間目

 

 

本日は、帯広税理士会の 黒木利男 様をお招きし、税についての学習を深めました。

 

この授業の目的は

・課税方式の異なる税制を採用し、疑似的に行政運営を行う中で「課税の公平性」について学ぶ。

・村を治める主権者となりワークショップを通じてどのようにすれば自分たちの村がよくなるかを様々な立場で考察しながら意見を出し合う。

です。

 

ワークショップでは、給与決定カードを引いて

毎月の収支と納税額、貯蓄額等ををワークシートに記入します。

※消費額が 30万円/月 に対して、税率40%の税が課せられることを前提にしています。(納税額は一律12万円/月・票の上段)

※この後、所得税について(表の下段)も消費税と同様記入しました。それぞれ比較しながら生活や村の運営にどのような影響を与えるか考えを深めました。

 

ワークショップ後、

村人の視点・村の視点と村人の生活について・村の財政と税制についてまとめます。

 

各グループ(今回はA~F)でまとめたことを発表しました。

※消費税は低く抑えた方がよい。

※納税額が給与によって変わるのは良い。(所得税)

※納税額が安定している。(消費税)

 

最後に、黒木様から『税の公平性について』や『日本以外の税制について』、『納税者として』等のまとめをしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

合唱(音楽Ⅰ・1年次)

7月19日  6時間目

 

先日2年次の合唱の様子を紹介しましたが、今回は1年次の紹介です。

曲名は『明日の空へ』です。

担任の先生をはじめ、校長先生や養護教諭の先生など5名の先生方が、みなさんの歌声に耳を傾けていました。

これまでの練習の成果を出し切ることができたでしょうか?

 

合唱前の様子です。ほどよい緊張感に包まれていました。

本日の参観者の紹介です。(手前は音楽の先生)

声が出ていました。素晴らしいハーモニーです。一体感がありました。

最後に、担任の山澤先生が感想を述べました。

 

【担任の先生のコメント】

普段生徒の歌声を聴くことはないので、とても感動しました。

心を一つにして練習してきたことを強く感じましたし、しっかり声も出ていて、素晴らしかったです。

この場を作ってくれたみなさんに感謝です。

とても良い時間でした。

〜自分で選ぶ・自分で生きる〜 〈誕生学ティーンズプログラム〉(1年次保健講話)

今も昔も、そして未来も、みんなが同じ太陽を見ているんだよというメッセージからはじまった、いのちの授業。

もうネタバレします。たのしい授業でした!

 

みんなの誕生って誕生日かな?

みんなの誕生前のママのおなかの中ってどんなふうだと思う?

自分のはじまりの大きさって知ってる?

さかのぼって、みんなが0.1mmの時の話からしましょう。

 

池高生たちは、〈NPOピーチハウス〉の渋谷容子さんのやさしい問いかけに、自分たちの誕生の秘密に、ときには拍手を、ときには「へぇ!」と口をあんぐり開けながら答えていました。どの顔もいい!

 

後半は「生命は『性』からつながる」がテーマ。

 

感情は表現していいんだよ

言動には気をつけなきゃ

みんなは対等であって尊重される存在なんだよ

 

と話してくれました。講師の渋谷さんは言葉だけでなく、生徒一人ひとりの顔を見ながら感情豊かに話してくれました。素敵な時間でした。町のみんなに聞いてもらいたい「いのちの授業」でした。

 

いのちの授業、はじまりです。

 

いのちの誕生の大きさをクローバーに開けた小さな穴や小豆で解説してくれました。「ちっちゃい!」という声が上がります。

 

おなかの中の赤ちゃんは、耳をふさいだときのぼんやりした音の大きさで、ママの声や外の音を聞いたりしているんだって。「へぇ」という生徒たちの声。

 

生徒も先生も、口をあんぐり開けたりしながら、いのちの秘密に聞き入っています。

 

そして、赤ちゃん登場!妊婦さんも登場!

 

⑫〜⑯妊婦スーツを着た生徒による実演。「重い〜、う〜、よいしょっと」と笑顔も引きつっていました!

 

そして赤ちゃんを抱いてみようのコーナーでは、担任の先生が見本を見せて……生徒たちも優しく抱っこします。

 

「人とより良い関係を築くために」という事前アンケートの生徒たちの回答。

この気持ちはなんだろう(2年次・音楽Ⅱ 合唱発表会)

「完成されていない声」という10代の歌声のヒミツを、音楽担当の先生に聞いて納得したことがありました。それは……

 

危うくてもろくて不安定だからこそ、可能性いっぱいの10代は輝いているんだってこと。教室の外から発表会のリハーサルを聴いていただけなのに、「この気持ちはなんだろう」と込み上げるものがありました。

 

合唱発表会の歌は、谷川俊太郎さんの詩に曲をつけた『春に』。発表会の前には、Official髭男dismの『Pretender』。タイトルの意味は「見せかける、演じる」なんだそう。池高生、いろいろ演じ分けながら生きていて大変!それでもやっぱり輝いてます♪

 

 

教科書のJ-POP、いい曲がたくさん♪

 

『春に』詩:谷川俊太郎 / 曲:木下牧子

 

聞いている間、詩にもある「この気持ちはなんだろう」という気持ちでいっぱいでした。

 

ピアノ伴奏の先生も一緒に「きんちょーしたー!」

まちのみんなも駆けつけた!(エルム祭(学校祭)2日目)

 

2日目を迎えたエルム祭!「疲れたぁ!」なんて言っていられません。

きょうは日曜日。まちの皆さんが駆けつけてくれて、たのしんでくれました。

 

ファッションショーのために、クラスごとにデザインして製作した衣装。そして、クラスのみんなで作り上げた出し物の教室の前には、順番待ちをする長蛇の列ができていました。

 

校舎の外には、PTAの皆さんの屋台コーナーがずらりと並んでいました。焼き鳥!フランクフルト!うどん!みなさん、汗びっしょりでした!最高気温も30度に迫る暑さの中、ごちそうさまです!

 

実行委員のひとりは「主人公になる!」というテーマを掲げていました。その願いどおり、みんなが主人公になれたエルム祭でした!

  

今年のファッションショーは、「おとぎ話」の主人公をイメージしたデザイン!審査員賞もありました!結果は……?

 

1年生は初めてのエルム祭。「縁日」で子どもも大人も夏祭り気分を味わえた♪

 

こちらはちょっと大人な感じの部屋……お化け屋敷にカジノ!どっちも怖いので入れませんでした!

美術部や華道部、そして選択授業で製作した作品の展示も♪

 

PTAの屋台は暑い大人たちの熱気で、熱かった!

 

〈レモネードスタンド〉みんなでできる小児がん支援として、レモネードの試飲ブースも!夏にサイコー!

 

2日間ともよく晴れました。池高生たちは「はれのち、晴れ」の池田のまちのリーダーになるべく、青春を謳歌しています!

午後から閉祭式です。

≪各部門の表彰≫

≪振り返り映像≫

≪閉祭宣言≫

 

エルム祭は楽しめたでしょうか?

自分自身が『楽しむ』ことで、周りも『楽しい』雰囲気になります。

この2日間は、学校全体が『楽しい』雰囲気であったと感じます。

 

最後になりますが、学校祭に足を運んでくださった皆さん、PTA屋台に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

エルム祭(学校祭)1日目について

第74回、池田高校学校祭。3年間のコロナ自粛もありました。今回は、地域みらい留学の東京フェスでも大活躍だった生徒会長の言葉を皆さんにも読んでいただきたいと思います。

  

【みんなが輝けるエルム祭を】

 

いよいよ、池田高校最大の行事であるエルム祭が開催されます。私たち生徒会執行部は、年々全校生徒数が減っているなかで、クラスの負担にならないようどうすれば良いか、どんな企画が楽しめるのか悩みながらも用意しました。今年のテーマでもある「流星光底」のように、2日間と短い中でも一人一人が輝けるような企画となっていますので、お楽しみください!

 生徒の皆さんにとって約2週間の準備期間の間、クラスや学年内でうまくいかないこともあったと思います。ですが、その経験は今後に生かすことができる大切な財産になります。どうか皆さんが、この2週間は無駄なものではなかったと思ってくれることを願っています。最後になりますが、今日という日が皆さんにとって大切な思い出にできるよう、全力を尽くしますので、一緒に盛り上げていきましょう!

  

エルム祭、吹奏楽のダンプレで開幕しました!

 

 

池高魂!クラス別の笑いありサスペンスありの動画上映やビンゴ大会で、生徒も先生も一般の方も大盛りあがり♪

 

有志で集まって練習を重ねたダンス、会場全体が湧きました。もちろん先生だって踊っちゃいます♪

 

1年生のパフォーマンスは初々しくて微笑ましいダンス♪先輩からも拍手!

 

2年A組のパフォーマンスは、一体感のあるダンス♪

2年B組は、お馴染みの恋ダンスで声援が上がりました♪

3年A組のパフォーマンスには「かわいいー!」の声、声、声♪このあと担任のシュールなダンスも!

3年B組は、ニコニコ笑顔のパフォーマンス♪

 

バザーは、まちなかのお店のアイスやたこ焼き、ハンバーガーやお弁当などを販売しました(写真はエゾ鹿バーガー)。ハピネスデイリー、お菓子の小松、てるい商店、エゾの杜、寿楽、萬彩(敬称略)の皆さま、ごちそうさまでした!

 

有志で練習した楽器演奏やうたの披露。がんばった姿が目に浮かびました♪

 

エルム祭初日、無事に楽しくおしまい!明日もまだまだ続きます♪

まちなかの仕事を体験してきた!(2年次・インターシップ報告会)

7月10日  3~4時間目

 

6月11日~13日(一部日程変更あり)の3日間、インターンシップを行いました。

この期間、2年次の生徒たちはまちなかの仕事を体験してきました。美容師になりたい生徒は美容院、接客や飲食に関心のある生徒はレストランやカフェへ、電車好きなら、子ども好きなら……という具合に、自分の興味関心に向き合う時間になりました。

今日はその報告会です。インターシップ先の企業やお店の方などを招き、ドキドキの発表会。生徒の保護者、インターシップ先の池田保育園、池田小学校、(株)赤坂建設、十勝池田地域医療センターの皆さんもかけつけてくれました。持ち時間5分!プレゼン資料は揃えた!声の大きさは?話す速さは?内容は?伝えようとする工夫は?後輩の1年生たちも、こっち見てる!はじまります!

 

報告開始!みんな見てる!

 

好きなことや得意なことで、貢献できた生徒もいました。

笑顔ではっきりハキハキと、探究や進路に向けてステップアップ!

 

インターンシップにご協力いただいた企業の方々や官公庁の方々に、心より感謝申し上げます。

模擬面接指導(3年次・課題研究)

7月10日  3~4時間目

 

今日は3年次の模擬面接指導にお邪魔しました。

今回で3回目の模擬面接指導。本時の目的は、

『面接評価を体験し、評価する側の視点を意識して、自分の面接に活かす』

です。

1グループ5~6名に対して教員1名で行いました。

 

各グループの様子です。先生の隣に生徒が座っています。

 

面接を受けていない生徒は、Q&Aを作成したり面接の様子を見たりします。

面接後、アドバイスをもらいます。

 

 

模擬面接指導と並行して、ハローワークの渡邉様との面談(就職希望者)も行いました。

 

3年次のみなさん、面接をする側から見た景色はどうでしたか?

今日の学びを、夏休み明けから始まる進路活動に活かしてください。

白樺まるごと使います(2年次・ライフデザイン)

7月1日  午前

 

中札内高等養護学校幕別分校の生徒たちとの合同授業。今回は池田町役場農林課の職員さんの指導で、森へ入って白樺の木の伐採、樹皮を剥く作業を行いました。伐採した丸太や樹皮は持ち帰って学校祭で使うオブジェにするそうです。説明を聞いているあいだ中、「虫ヤダ!暑い!ヘルメット似合わなーい!」とかなんとかいっていたけど、いざ作業が始まると……あとは、緑の中での写真を見ていただければ♪

 

 森に入ります。

 

危険の伴う伐採の注意事項をしっかり聞きます。

 いよいよ伐採。白樺の木が安全な方向に倒れるように、「やりたい!」と立候補した生徒たちがロープを引っ張って白樺の木を支えます。

 

伐採で倒れた白樺を、短い丸太にカット。匂いは?樹皮もペロンと剥けました。

 

まちなか交流やってます(放課後サロンエルムにて)

池田町にある学校は、すべて「池田」という名前がついてます。だからこれからちょっとずつ、池高生は小学生や中学生と交流が増えたら……。そんなとき、まちからお誘いがあったので行ってきました〈多世代交流施設 ふらっと〉。放課後の居場所として、小学生がいっぱいいました。対する池高生はというと、一年女子生徒3人。さぁ、どうする!?


いざ、ふらっとへ!受付をするとお菓子も貰えちゃいます。

自由に遊んでいる小学生たちに、池高生も仲間に加えてもらいました。

手作りおもちゃの達人の、まちの大先輩とも交流できます。

「来週も来てよ!約束したからね!」

レモネードを提供しました(ライフデザイン・ドリカムの日)

7月6日  午前

 

ワイン城50周年&ドリカム35周年の記念企画として、池田町でイベントが開催されました。

そのイベントで、池田高校の生徒が「白樺の樹液を使ったレモネード」を提供しました。協力してくださった「Cafe&Life akao」様、「真浦綾子」様、ありがとうございます。

 

レモネード作成です。白樺入りのジャムを水に溶かします。分量を計測しシェイクです!

ブースの様子です。商品を提供する場所とアンケート会場に分かれています。

100人以上の方に飲んでいただきました。

「普通のレモネードとは味が違う。」「意外に甘いが飲みやすい。」「おいしい。」など、高評価をいただきました。

当日は晴れ間がのぞき気温が高い状況でしたが、生徒たちは一生懸命声掛けを行っていました。

 

次は学校祭(エルム祭)で提供する予定です。